遅かったのぉ、おかえりじゃ。
お蓮は口の周りに胡麻団子の胡麻をつけて、にいっと嬉しそうに笑った。

お蓮さん、口を拭きなされ。
それから,
松吉に茶と団子を頼んでやって下され。

おいよっ、松吉ご苦労だった。
たっぷり頼んでよいぞ。

へええ~ぃっ、胡麻団子四本と茶を頼みますよっ。いきなり満面の笑みの松吉であった。

それで、本日は何かありましたのか。

ふむっ、惣六、大事件じゃ。

お蓮は腰をずらせて、袖を引いて惣一郎を床机に座らせた。惣一郎は、懐から懐紙を取り出すとお蓮に手渡した。

惣六、お前は亡八者というの知っておるか。懐紙で口を拭うとお蓮は尋ねた。

あのなぁ、拙者は岡部惣一郎という立派な名前なのだ。お店の内ではいいが、外で惣六と大声で呼ぶな。

まぁいいが、亡八とは八つを忘れるとは、何であろうか。

だから惣六は世間知らずなのじゃ。

おいおいっ、大店の御嬢様にそう言われるとは拙者の方が浮世の労苦は舐めているぞっ。

ふん、それが武士の驕りじゃ、町に疎いのじゃよ。
町にはお前の知らぬ労苦など、馬の糞ほどにころがっておる。

ぐふっ、う、馬の糞とか、娘がいうかなぁ。

お蓮は一つ深い息を吐くと、
実はな・・あたしの死んだおっかさんは、吉原亡八の家系でな、ひょんなことから、堅気のおとっつぁんの嫁に来たのだ。

あぁ見えても、おとっつぁんは若い時は色男だったらしいのだよ。今はしょぼたれて見る影も無いがなっ。でも、おしのが後妻に来てくれたから、まぁいいのだ。

おっかさんには、兄と弟があった。兄叔父は今も吉原で蓬莱屋という紅格子だ。身の恥を知ってる良きお人じゃ。

弟叔父もやはり女郎を抱えた亡八でなっ。名前の喜七をとって、ななつ屋という店だ。

亡八は遊女を抱える店のことを云うのじゃよ、遊郭の主人のことも字でそう呼ぶ。

ふむつ、滝沢馬琴の「八犬伝」は大層面白い読み物だが、それにもある、仁・義・礼・智・信・忠・孝・悌の八つの徳を忘れ去ったという事なのか。

娘を買ったり、繋ぎ止めて春をひかせ、また売る。
そんなことをするからなっ。

わっちにそれを教えてくれたのは、手代の茂蔵じゃ、茂蔵はおっかさんの嫁入りの時に、喜七叔父が付けてくれた者で、叔父貴達にあたしの様子を知らせているのだ。

叔父達は野口屋には出入りせぬ、おっかさんが亡くなったからでない、おとっつぁんの看板に害の無いようになのさ。
おっかさんは、両替商の河内屋さんの養女という事になっている。

ふむっ、商家といえども、武家のしきたり並みに面倒なのだなぁ。

わっちはな、おっかさんの葬儀にも来なかった叔父御達に、茂蔵に連れられてこっそり会いに行った。
己の出自を確かめたかったし、日々、おっかさんを忘れてしまうようで哀しかったからな。

目を細めて叔父達は喜んでくれた。あたしの血の中にも、亡八者の血が流れてるってことだものね。
あたしの気性は亡八から来てるのかも知れない。

ちょいと見れば、お蓮は黄八丈にお染鹿の子の帯で、華やかな大店のお嬢様だが、そう言った時の暗い目の翳りが惣一郎の胸に沁みた。

まったく、小娘とは思えんへんな娘だなぁ。そこが面白くも思い、婿入りを承知した一番の理由なのだと思う。あどけないようで妙に世知にたけてるのだ。

それで、相談ごととは何でござるか。

惣六の腕を買いたいのじゃ。
弟叔父のは深川で、叔父は夜鷹も支配してるらしい。亡八者とは遊郭の自警団でもあるのさ。

ところがここしばらくな、夜鷹の辻斬りがあるそうな。夜鷹とは最下級の女郎でなっ。

ふむっ、承知してござるよっ。

おっ、お前、夜鷹を買った事があるんだなぁ。
あぁ、何という汚らわしい奴じゃっ。

いきなり、お蓮は泣きべそ顔になって身悶えた。

いやっその、一応は、男の嗜みを承知しておこうと、決死の覚悟で一度だけ・・

夜鷹の口を吸うたかっ。

いやっ、下だけで・・

何という破廉恥じゃっ、恥知らずじゃ。
お蓮は泪を零した。袖で顔を被って泣いた・・り。

お嬢様、お嬢さま、松岡様も祝言の前に、経験を積んでおこうと、御覚悟でなさったのでしょうから、そう責めてはお気の毒で。

松吉は口の周りに、胡麻たれをくっつけながら、生意気にも何とか惣一郎の危機を救おうとの差し出口。

うるさぃっと、お蓮に怒鳴られた上に、
要らぬ口はこうじゃと、口の端を抓られるありさまだ。

それで話の本筋は。

さりげなく惣一郎は、泪目の松吉をとりなすように、話を振り向けた・・