近郊区間大廻りの旅 1 | こぴっとちぴっと

こぴっとちぴっと

やってみたいことをやってみた

車検で車を預けて、代車は辞退したので夕方の引き渡しまで空いたその時間をつぶすのにどうするか…1往復の電車賃を使って家に帰ってまた戻ってくるという案は真っ先に却下、図書館にでも行くか、長距離散歩をするか…とゼニを使わず楽しめるプランを練っていたら、うってつけの手段がありました。

近郊区間大廻りの旅をして戻ってくるという案です。始点駅から隣駅までの切符を買い、そこへ至るまで時間をかけて逆方向から大廻り乗車してきます。

 

加古川駅で姫路駅名物の駅そばを食べて腹ごなし。

大廻り乗車の旅で温かいものが口に出来る機会はほとんどないのです。駅コンビニで色々食料を買いだしておきます。

 

 

 

 

 

 

加古川 11:42発 西脇市行 普通に乗ります。

クモハ102 年代物の103系改造車です。

 

 

 

 

 

 

 

 

車内に飾られる沿線小学生が描く加古川線の電車。125系…

 

 

 

 

 

 

 

田園の中を走ります。甲高いモーター音を響かせていますが速度はその音に見合わずゆっくりめなのが103系。

 

 

 

 

 

 

 

 

加古川を渡ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

103系…

加古川線の103系の蛍光灯はオシャレにカバーが着けられています。和田岬線103系では蛍光灯カバーは無い簡素なオリジナル型…

 

 

 

 

 

 

 

 

小野町駅手前の鍬渓温泉きすみのの里。いつもは車で行くので電車の窓から観るのがちょっと嬉しかったり…

奥の山は日本一標高の低いアルプス連山 小野アルプスです。春になったらまた縦走してワラビを採りにいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

粟生駅 12:07着。

古レールをふんだんに用いた年代物の跨線橋です。

 

 

 

 

 

 

 

 

粟生駅からは、北条鉄道 フラワ2000-3 もと三木鉄道車が同時発車しました。

日中は、加古川線と北条鉄道は乗り継ぎ連絡時間の利便性を考慮されて運行ダイヤが組まれ、同時発車することが多いようです。粟生駅では、神戸電鉄とも連絡しています。