ファイル棚&3WAYドキュメントホルダー | こぴっとちぴっと

こぴっとちぴっと

やってみたいことをやってみた

A4ファイルは、厚手のものは自立できますが、薄手のものは立ちにくくすぐにパタンパタンと倒れ、次第に平積みで置いてしまいます。

ファイルは綴じる側が厚く、開く側は薄く、平積みにすれば傾斜になりアンバランスに積み上がります。ということで綴じる側と開く側を交互にして積み上げるのですが、結局、傾いた方に滑ってズレて崩れて流れていきます…どちらにしろ平積みファイルでは、デスクの場所を取り、下に埋もれたファイルを取り出す時に雪崩が発生し、グチャグチャになります。

こういうのにイーッとさせられます。原因は自分のせいですが。

 

もういい加減先送りはやめ、遂に改善するのに重い腰を上げました。

 

 

 

 

 

 

 

製材所の廃材置き場で頂戴してきた手頃な板を組んでファイル棚を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木ネジ以外はタダで組み上がりました。いつもながらタダというのが気持ちいい達成感です。

 

 

 

 

 

 

早速、書類を移し替えて実戦配備です。

高さは窓の開閉ハンドルと鍵に干渉しないように設定。

横幅は60㎝の制限、奥行きは廃材の元々の幅、A4ファイルが治まるサイズに合わせました。

ファイルはゴチャゴチャ並べていますが、平積みの時より取り易くなりました。上段の空いたスペースに電話を置けました。

格段にスッキリしました。

 

 

 

 

 

 

 

A4ファイルは片付きましたが、封筒やハガキ等郵便物・小物がバラついて整理がつきませんので、同じく手に入れた厚めの廃材で書類受けを作ってみます。
A4クリアファイルの大きさに合わせて作ります。グラインダーで木材に溝を掘って…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木工ボンドと釘で組み上げました。側板がかなり分厚いですが、タダで入手したものなので…この厚さのものを買うと逆に800円は超すでしょう。

単純な構造をしているので、これだけでは物足りず、ちょっと工夫して味付けしてみます。

 

 

 

 

 

 

把手を付けました。

 

 

 

 

 

 

下側には横板をストッパーとして付けて…これで縦置きにも出来ます。

 

 

 

 

 

 

取り敢えず、よくある書類受けの使い方で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深みと適度な角度があるので書類を立てても置けます。

 

 

 

 

 

 

縦置きにしても整理出来ます。

3WAYという自分なりの味付けです。

 

 

 

 

 

横にした時の下の空間がデッドスペースなので、手元に残った廃材で、ついでに引き出しを作ってみました。

散らばりがちな小物を収納します。

 

 

 

 

 

 

 

かかった費用がなんと0円ですよ!消耗品はネジと釘、木工ボンド、紙やすりくらいの出費ですよ。奥さん!

…このドキュメントホルダーでけっこう場所を取っているという指摘はいらんですよ。