【SAPIX】質問教室をどのように使いこなすかがポイント | SAPIX偏差値50台の中学受験のリアル

SAPIX偏差値50台の中学受験のリアル

2014年3月生まれの息子の家庭学習。
2026年中学受験予定。

小学3年からSAPIX通塾。
単身赴任で夫不在の母子2人3脚学習記録です。

 

 ご訪問ありがとうございます♡

 

小学5年生の息子と私の家庭学習などを中心に綴っています♡パパはこの春より単身赴任

 

☺︎年度末生まれの早生まれ男児

 

公文1教科✐国語

SAPIX

プール

 

今日は5年生マンスリーテストですね

いつもよりはテスト勉強を

やっていたと思います


普段やっていないから

やっているふうに感じます泣き笑い

 


算数に関しては

テキスト14が大切なところなので

絶対に外しちゃいけないと思って

テスト勉強以外に

14も並行して行いました

 


最近の私の心境として

テストの点数やクラスは

以前ほど

気にしなくなりました

 


クラスが上に上がったことで

気づいたのですが


クラスに関わらず

同じテキストを使用するので

上に上がれば

発展問題や応用

入試問題に挑戦まで

算数は行なっているんですよね


基礎や標準ができていないと

結局応用や発展なんて無理なわけで


息子にとっての算数は

まだまだ基礎、標準の落とし込みが

必要なレベルなんです


自宅学習では基礎と標準を行い

算数家庭教師の先生や

質問教室で応用や発展を教えてもらう

 

そんな感じが出来上がってきました

 


金曜日に算数の授業があり

土日のどちらかで基礎・標準の

アプローチ、確認問題を行い

(余裕があればデイリーも)

時間があれば授業でやった

応用や発展もやる


そこで分からなかったことは

月曜日の質問教室で質問し

帰宅後もう一度解く

火曜日の朝、もう一度解き

分からなければ

夕方の算数家庭教師に教えてもらいつつ

発展や応用を教えてもらう

水曜日の朝に火曜日の夜のをもう一度解いて

分からなければ

水曜日の質問教室で聞き

帰宅後もう一度解く

木曜日の朝

昨夜できなかった問題を

もう一度行い

また分からないことがあれば

金曜日の質問教室へ行く


こんなループが出来上がりつつあります

 


理科・社会の質問教室も

ちょっとした裏技を発見しました

先日、

息子が質問内容が分からなくならないように

自習ノートにメモをしておいたんですね


そしてそのメモに付箋を貼り

そのまま提出したら

戻ってきた時には

先生がそのノートに

返答を書いてくれていたんです


あら?これ使えるかも。と思いました知らんぷり

 

自分の考え方が正しいかどうかは

やはり対面の方がいいのですが

そうでなければ

メモもありかな〜と指差し



クラスが上がればもちろん嬉しいですし

デイリーチェックでも高得点をお願い泣き笑い

とも思いますが


宿題をこなすためだけの勉強は

かなり危険だなと感じています


その中で4科目バランスよく

学習するのって至難の業ですが

算数のためだけに

理科、社会が手付かずも

かなりのバクチですよね爆弾


理科も社会も

5年生ってすっごく大切なところを

やっている気がするんです



国語に関しては

要約の練習をとにかく

コツコツ続けています

 

あとはAテキストの漢字と

言葉ナビをやるだけなので

ある程度放っておけますが


毎日コツコツ

息子なりに頑張っています