農政ジャーナリストの会の総会が行われました


幹事をしているのに、出席できないことが多いのですが、


今回、最初から参加させいていただきました。


38回農業ジャーナリスト賞授賞式が行われ、


細かく取材された作品や、


関わる人の真摯さに、日本の農業の素晴らしさと危機を感じたところです。


作品は、


「翔べ和牛」南日本新聞社


  酪農の危機、から世界の和牛戦略をグローバル視点から取材


「つなぐ 歴史を未来へ」日本農業新聞社


 地方版で2年に渡り掲載されたシリーズ。北海道農業・農村論


「振り返れば未来〜山下惣一聞き書き」佐藤弘著

  昨年、76歳で亡くなった農民作家、山下惣一さんの人生と作品を振り返った「聞き書き」


「ワタシの桑ノ集落再生人生〜限界集落え挑戦した11年」テレビ山梨

  限界集落を桑の葉で稼げる地域にしたソンミンさんの物語。


NHKスペシャル 混迷の世紀「第4回 世界フードショック”~揺らぐ

「食」の秩序」NHK


 NHKスペシャルのウクライナ戦争からのフードショック。



ETV特集 「揺れながら 迷いながら=民俗研究家・結城登美男が見た三陸〜」NHK

  三陸の津波からの漁業継続。生活の中の「悲しみの共同性」が回復の鍵だと示す。


ドキュメンタリー映画「百姓の百の声」(有)プロダクション・エイシア

  

13組の百姓を丁寧に取材して。都市住民を農の世界へ誘い、理解を深める。小規模での農業のヒントが描かれている。


が受賞されました。


製作者の話を聞けるのも貴重な機会。















コロナ禍を経てのリアル開催に、


ネットでは見えないものが伝わって来るかんじ。


日本の課題の縮図が現れています。



よく取材では「鳥のめ、虫の目」が必要だと言われます。


グローバルとマクロ。


どちらも複雑に影響し合いながら、世の中が出来ている。


農業で起きていることは、都市に住んでいたとしても無関係ではなく、


自分と直結している。


食料という命の素を作る職業が無くなれば、


誰もが生きていけなくなる。


丁寧に、細やかに取材する皆様の作品が語りかけてくるもの。


今、そこにある危機が描かれています。


コロナ禍の取材がどれほど大変だったか。。。。


受賞者の話に涙ぐみながら、聞かせていただきました。


受賞おめでとうございます。


取材にご協力してくださった皆様、


本当にありがとうございました。