新潟に行ってきました。




まるどりっ!UPの生放送後に、、、




田植えに!


この落差が好きやねん。


新潟食料農業大学の客員教授をしていまして、


農業の魅力も発信したい!😃


桃米を管理していただいている、


木津みずほ生産組合の坪谷代表から、


「新しい田植え機を購入したよ」とご連絡いただき、


早速行ってみました。



八列一気植え。


「イセキのさなえ」です。


なんと自動運転なんです。びっくり


GPSが、上についていて、




手放しで運転出来る!🫣


途中踊ってみました。




驚異的!!


車の自動運転はよく話題になりますが、


田んぼでもここまできました。


列の始まりと終わりは手動で操縦が必要ですが、


GPSが軌道修正して真っ直ぐに植えてくれる。


実は田植え機は真っ直ぐ植えるのが大変なの。


田んぼに線があるわけじゃないので、


操縦する時は遠くを見て、真っ直ぐであろう、、、と言うポイントを見つめて感覚で進む。


よそ見したり、手を振ったりしたら、もうジグザグになってしまってました。


田植え機は肩が凝るのです。


田植えが曲がると、稲刈りも機械がやりづらいので、効率も悪くなるのです。


田植えは重要なんです。


新入社員さん、


頑張ってください!





天候不良で、


育苗も2回になったり、農業の大変さはありますが、


私達が食べるお米は沢山の方が手間ひまかけて作られています。


ありがたいですね。


農業のIT化が進むにはまだまだ課題が多く、、、


田んぼの区画が小さい。大型化しないと効率が悪いわけです。


オランダに農業取材に行った時は、


有機栽培でも広大な土地でやっているので、

儲かる農業が作れていました。


大型機械がじゃんじゃん稼働して、

じゃがいもを植えていました(水稲ではない)


そして、農業大学で世界からも注目の


ワーヘニンゲン大学と農家がつながり、


栽培方法、マーケティングなど勉強会が頻繁に行われて、


地域で、ボトムアップしています。


知識も経験も研究も共有する仕組みを作っていて、

「みんなで良くなるんだ!」と言うモチベーションが出来ているのに驚きました。


リーダーとなる人と言うより、大学が場を作り、つながっている。


大学が地域に存在する役割を感じた取材でした。


日本の農業は後継者不足と言われ、斜陽のように言われますが、


IT.AIが進み、少人数でできるようになれば、


人口爆発の世界に貢献できると信じています。


これから就活のみなさん、


農業は変化しています。


世界のダイナミックな動きに連動した農業は


ビジネスチャンスがありますよ。


チャンスを掴むのは運と実力。


このブログを読んでくださった皆様、


お若い方に、農業も選択肢としてあるよ!と言う事をお伝えください。


農作業が楽になり、空いた時間で世界貢献の農業を創り出す。


まだ見つけられていない農業の可能性を探ってくださいね。