おはようございます。

 

関東地方の雪は少なめで、ほっとしている朝です。

 

デパートで必要なお買い物に行ったら、バレンタインフェアーで

 

賑わっていました。

 

銀座三越の一番人気の行列店は

 

「ジャンポールエバン」。

 

ガラス張りのお店にずら〜っと。

 

バレンタイン前だったので、みなさん素敵な人に贈りたいと時間と足を使っていらしていました。

 

銀座には、歌舞伎の観劇で行ったのです。

image

 

二月大歌舞伎も華やかで演目、演者の皆様、

 

ベテラン、若手と見応え充分。

 

楽しみでした。

 

その前に「歌舞伎座がアフタヌーンティー始めたってよ」と情報をいただき、

 

アフタヌーンティーに行ってみました。

 

直接3階の「花籠」さんにエレベーターで向かいます。

 

image

 

予約席に通され、テーブルセッティングされていてそのカバーを開けて

 

広げると、、、

 

image

 

竹籠と、二段お重のアフタヌーンティーでした。

 

控えめなイメージかもしれませんが、これが中々の教養スイーツ。

 

歌舞伎座らしさが満載。

 

まず、セイヴォリーにあたるお食事系は、

 

image

 


出ました!「助六すし」


海苔巻きにご注目。

 

定式幕の恵方巻き。(2月だから恵方巻きね)

 

定式幕とは、

image

 

この幕のことです。

 

なるほど〜〜〜。勉強になります。

 

お稲荷さんは、歌舞伎座にはお稲荷様が祀られているので、

 

歌舞伎座には欠かせない、食べ物なんです。


歌舞伎に出てくる、助六の恋人が「揚巻」


揚げ(お稲荷さん)と巻き(海苔巻)で、


「助六すし」なんですよ。

 

そして二月は歌舞伎座が大切にしている、二の午。

 

お稲荷さんが欠かせない。

 

卵焼きには隈取りの焼印。

 

知らないと見逃してしまいますが、

 

大丈夫、ちゃんとお品書きに説明がありますから、アンチョコ見ながら

 

ふむふむ〜。

 

 

演目のお菓子なるものがあり、それが

 

二部の義経千本桜(片岡仁左衛門さん)の

 

武蔵坊弁慶(市川左團次さんが演じています)の生誕の地と言われる

 

闘鶏神社には、弁慶の産湯を沸かした釜が残っているそうで、

 

それを模したお菓子

 

弁慶の釜という最中。(知らんがな〜〜)

 

image

 

和歌山県の田辺なんですね。



 

美味しかった〜。

 

そして、歌舞伎座に入っている「山田屋まんじゅう」の

 

バームクーヘン。

 

imageimage

 

教養が試されるアフタヌーンティーです。

 

歌舞伎座の感染症対策は徹底していて、

 

レストランでは、黙食。

 

「歌舞伎座館内(全館で、お話をお控えください)なんです。

 

劇場はもちろん、廊下、トイレ、ロビーでも、、、、。

 

入場前の検温と消毒もあって、厳戒態勢で行われています。

 

image

 

マスクはもちろん、おしゃべりもブブ〜っつ!!

 

無言のプラカードが会場を練り歩いていました。

 

アフタヌーンティーと会場の説明だけで長くなりましたが、

 

演目も素敵でしたよ。

 

3部の

 

「鬼次拍子舞」と

 

鼠小紋春着雛形

「鼠小僧次郎吉」

 

を観劇。

 

芝翫さんと雀右衛門さんのベテランの舞とセリフ。

 

黒子さんの仕事ぶりにびっくり。

 

そして、鼠小僧では、

 

韓国ドラマもびっくりの展開で、

 

え〜、え〜〜。え〜〜の三段の驚きが、、、。

 

ネタバレになるので、これ以上言えない。。。

 

歌舞伎って東野圭吾さんもびっくりの展開が多いのでいつも驚きます。

 

非日常の場所、歌舞伎座。

 

敷居が高いな〜という方は、

 

アフタヌーンティーだけでも予約できるそうですよ。

 

食べてから観るとまた理解度が違うと思うのです。

 

脳の活性化になるアフタヌーンティー。

 

歌舞伎400年の歴史も入ったアフタヌーンティーって、

 

味わいたくなりますよね。

 

「謎解きはディナーの後で。。。。」じゃなくて

 

「謎がわかるアフタヌーンティー」から初めてみますか?