こんにちは。

東京の雪にはびっくりしましたが、

今日は綺麗に晴れました。

でも、さむ〜いんだわ。

寒い時にはあったかい物が食べたい!


そうだ、うどん県に行こう!鍋


香川には行ってみたい場所がいっぱい。

野菜ソムリエとして、地域活性化タレントとして、

高松青果市場にGO!

{2D78454A-28C2-40CB-9C0E-431A8EE5FDD9}

{E9E14EC5-FFD1-4CE6-AB5D-23BEEE006B4C}

野菜が並んでいますおねがい

{134E0CEE-C499-490C-A4E1-232FE33C91A5}


朝早くから何やら集団が。

{A7C0AA89-226E-4F22-9461-DABEFF26EB31}

台に乗ってマイクで、

横に手書きの方、

そして、パソコン入力。


セリ(競り)です。


築地の魚の競りが有名ですが、


高松青果市場は早くからIT化したことで知られています。

システムは12年前からとの事。

地方市場では、とても早い取り組みでした。

と、言っても競りは

競り人の声に、仲買いの方が

欲しい品が出た時に

{C08DBFDB-1910-4446-824A-5AA72D51DFD0}

こんな感じで値段をチョークボードで提示。

チラッて感じで見せます。

{99F5FC7D-112F-4CA6-ADA8-5C89A5A81661}

チラッと。

で高い金額に落札。拍手

この競りは、日頃の相場感がないと出来ない。

勘と経験と度胸が競りを取り巻く空気です。

メインの競りから、

ここの競りもあり、

{1B3C1814-7CA0-4398-9DA4-87AC254ECB0F}

高松の名産品のセレベス。

里芋類です。

高松青果市場の斎藤社長にご案内いただき、

{D73D9134-9F71-4BEE-8714-694FC0B6872D}

普段は小芋が主流ですが、

今の時期には親芋が売れるのだと。えー?

京都では、お正月に親芋を雑煮で食べるらしい。


「京都のお雑煮は、白味噌で丸もちですよね?」


「京都は、最初にお椀一杯の親芋を食べて、二杯がお餅のお雑煮になるのです。

だから、絶対親芋が必要なんです。

12月末には親芋だけの競りもあるくらい。

風物詩です」

ヘェ〜。

京都の食文化は香川の生産者が支えていたんですね。

高松らしい野菜を紹介していただきました。


{A4B5C10C-2B29-4718-AC32-0E0BE33FC2D7}

マンバ(万葉)

刻んでこれだけを煮て食べる、マンバ汁。

高松のソウルフードらしい。

家庭で食べる物なので、お店にはあまりないとか。

こう言うのが食べたいんですよね〜〜。残念。

{82E47FD1-90CF-4F2A-9ACD-D2FCC3D0A197}

まな。

地方菜ですね。

アブナラ科は種類が地方ごとに違いがあります。

{CDF6FF4D-C8E9-49F4-B7F9-ECD8D315555C}

トマト。

大きさ揃えてきっちり、9個。

真面目な生産者さんだと、わかりますね。

「香川は量は多くないが、丁寧に作るのが上手なんです」と。

スーパーで香川のミニトマトを見かけたら、

きっちりっぷりを、手にとってみてください。

{CA5D382D-58D5-475E-9AF4-DC4DD334634D}

富有柿

{B79D6A28-3E32-4815-91D2-26B18F51D193}

ここでも競りが、、、みかんです。

{4FC87925-9699-4C29-90D0-AAE33EF39AD6}

是竹の赤箱はブランドです。

箱のデザインもおしゃれ。ラブ

香川県はアートで地域活性化してますから

デザインも洗練されています。

{4976FF37-7C60-4B95-9099-AB2E518C56B2}

写真撮っていたら、その姿を撮られ、それを撮り返す。。


若いイケメン仲買いさん。

ん?帽子が違うから、市場の方かな?

市場職員さんの平均年齢が若いのも、

高松青果市場の特長でした。デレデレ

特長と言えば、

この並べ方にも、手間や思いが入っているんです。

{587605C8-C79A-459B-9367-F00C5397BEBB}

{C7BCAE14-BA97-4821-ACBD-5F0547A16DBC}


競りの直前まで、乾燥しないように新聞紙をかけて置く。

赤ちゃんに毛布を掛けてあげる、、、

そんな感じです。

消費者も、市場を見て、自分の食べるものについてる知る必要があるんじゃないかなー。

丁寧に作られたものは、美しく凛としていました。

{3A5F0118-71C8-4EAC-B2FF-A4A652A74654}


斎藤社長との話の中で高松青果市場が高松青果たる所以は

地域野菜であり、強みである。

野菜の食べ方、特長を伝え

食文化が継続されるお手伝いができる。

野菜が人気になれば、需要が増えて

生産者が野菜を作り続け生活を支える事になる、と。

東京の築地市場移転からの諸問題で、

市場ってなんだ?と


多くの方が思ったことでしょう。

日本の複雑な流通の川上、市場。

安定供給のためのシステムが、

便利な生活をもたらしてくれています。

全国が平均化したと言われながら、

高松青果市場のような、地域市場に行ってみると、

そこでしか食べられていない野菜たちが沢山ありました。

市場の役割は、手数料商売だけでなく、営業、マーケティング、ライフスタイル提案まで、、、

地域経済、活性化に重要な役割を果たす可能性がありますね。


地方に行くと、その土地の食べ物を頂くのが楽しみですが、

生産者、地方市場があり、支えられているんだと、

実感しました。

地域経済活動に重要な役割を果たす

高松青果市場。


斎藤社長の目指す

「三方よし」ビジネス、

期待しています。

お忙しい中、取材させて頂きありがとうございました。