サガミ ASEAN1号店はタイのバンコクにオープンしました。

セントラルというショッピングモールの地下1階に

サガミ、ASEAN1号店はあります。

サガミチェーンと言えば中部の人はご存知の有名店。

うどんをはじめ、和食をファミリーで楽しめるレストランを展開していますよね。

タイでは、日本食ブームで和食レストランンが大人気。

ラーメン、寿司、焼き鳥、coco一番館、吉野家、大戸屋、ミスタードーナツ、等など

なんでもあるという感じです。

サガミさんはこの中で何を打ち出して強みとして打ちだしていくかと言うと

「World's No.1 Soba Restrantchain」!!

蕎麦を強みにアジア進出です。

うどんもラーメンもすでに出店し話題のお店があります。

蕎麦文化はまだタイ人の中に馴染みが薄い。

そこで新しい和食の提案で「蕎麦」なんだそうです。

蕎麦を挽く石臼が写真スポットになっています。

コンセプトショップが日本でもブームになっていますが、

その場で出来るところを見せる。

事、物、ストーリーを売る。

思わず写真を撮りたくなる景色。

画になる食の提案が重要だと感じます。

image

サガミの鎌田社長、ビル管理会社の役員、通訳さんと同席になり

お蕎麦をいただきました。

まず、ざるそば。

image

北海道のそば粉で挽きたてを頂くのがうれしい。

この価値をタイの人にもっとアピールしていいかも。

蕎麦は3たてと言って「挽きたて、打ち立て、茹でたて」が味しい条件。

それが、この場で実演されています。

駐在の日本人も

「蕎麦って満足するのがなかったんですが、このお店に来たら大丈夫なんですね」

って嬉しそうです。

蕎麦はもちろんですが、うどんも寿司メニューも。

鎌田社長にから、人気メニューを教えて頂きました。








image

トンカツ御膳。

タイの人にトンカツは人気メニュー。


image


お隣に座ったタイ人の女性の好物なんですって。

真ん中に茶碗蒸しがあるのですが、味が物足りないのか

一味唐辛子をかけるかける。

タイの人は甘くて辛くて酸っぱいものが好き。

あのお出汁の繊細さは物足りなく感じるんだそうです。

味の現地化も重要要素ですが

蕎麦のつけ汁は甘めにしたそうです。



少し話しは変わりますが、私の隣の女性、

セントラルビルの広報担当のキャリアウーマン。

女性の役職は本当に多いですね。

一族経営でセレブだと通訳さんは言っていましたが、それだけではありません。


「ジェンダー平等の進展度」と経済成長には相関関係があると言われていますが、

日本は2012年のランキングで135カ国中、101位。

驚くでしょ?

先進国では最低レベル。

女性が活躍しやすい環境をつくると安倍政権は言っていますが、

現実はほど遠い。

本当に遅れているのだな、、、と感じます。

タイのキャリアウーマンは明るく、活発で食べる事にもどん欲でした。

真ん中にあるのが茶碗蒸し。

この茶碗蒸し、タイの人には物足りないらしく

一味唐辛子をかけるかける。。。。

これを混ぜて食べてました。

現地に合う味にする、、現地化ですが、

蕎麦の浸けたれは甘みを強くしたそうです。

私も頂きましたが、それほど甘いとは感じず、

甘口のタレくらいの味でした。

そして人気の花かご膳をオーダー。

image

ドーンと華やかです。

これで320バーツ(約1000円)

安い!

日本からの食材が多い中でこれで採算とれるのだろうか?

「結構無理してます。お客様に喜んでもらえればと」

苦笑いの店長さんでした。


image


和食ということで欠かせない寿司もついてます。

すし
image

職人さんが握っているのかと聞いてみましたが、

寿司ロボットがシャリを握っているのだとか。

世界の寿司ブームを支えているのは、この寿司ロボットではないかと思うのです。

寿司ロボットは日本の2社が有名ですが、オーディオテクニカさんと

鈴茂機工さんです。

寿司ブームの中需要は増えるのでこの会社まだまだ伸びそうです。

違いは、オーディオテクニカさんが少し機械がコンパクト。

鈴茂さんはスペースは取りますが、量産できるというところでしょうか。

微妙なシャリの握り具合で「日本の技術は繊細」だと実感できます。

お行儀悪いのですが、分解させていただきました。
image

シャリにはワザビが付いていません。

あの味は好き嫌いがあるらしくワザビは別に置いてあり

醤油に混ぜて浸けて食べる形式になっていました。

お米はタイの短種米を使用し、シャリに。

コシヒカリのような粘りはありませんが、

ササニシキのような、サラッとした食感です。

お米は現地調達。

海老もタイは養殖が盛んですから現地調達。

それでこれだけの種類とクオリティ。

スゴイです。

寿司のお米、ネタは現地調達が多い。

バンコクは和食のフードチェーンが出来上がっているのですね。

タイは日本の企業のが多く進出しています。

特に、自動車産業の産業集積はよく知られています。

工業団地が沢山あり、トヨタ、HONDA、ダイハツ、日産ななど大企業が

工業を構えると、それに付随する部品メーカーが大挙してタイに海外拠点を構えました。

部品メーカーと言っても中小ではなく、大企業です。

タイ生産のサプライチェーンが出来上がり、

人件費の安さと現地調達の強みで企業利益を出す仕組みになっていきました。

日本人もバンコクには駐在していますし、

和食の需要は増える状況にあります。

加えて、美容と健康、ダイエットに興味のある女性達が

日本食を食べたいと思っていることも日本食人気に拍車をかけています。

以前はタイの女性は細いというイメージだったのですが、

ここ数年で食生活が変化しているらしくぽっちゃりさんが増えている感じです。

どこの国でもダイエットは女性のあこがれでもある。

そこに和食の勝機もあるのではないでしょうか。

経済発展、人口構成の若さ、外食文化定着のタイ。

本物の和食文化の定着が食のダイバーシティをダイナミックに受け入れています。

バンコクで和食が食べたくなったと言う時、

サガミ ASEAN一号店に行ってみるのはどうでしょう。

日本企業の気概を感じられるのではないでしょうか。

ASEAN1号店の商売繁盛とご多幸をお祈りいたします。