ステキなお茶会に参加させていただきました音譜


でも、茶道のお稽古はここ何年も行ってない叫び


ふくさは・・・お懐紙は・・・・どこにしまったのやら・・・。


こんな私だけど、お茶の世界での有名人がいらっしゃるお茶会。


こんな機会は滅多にない!べーっだ!


ある流派のご宗家がいらっしゃるとのこと。



お声をかけていただくのは最後かもしれないと出かけたのでした。


つくばいをデザインしたお庭。


大桃美代子オフィシャルブログ「桃の種」Powered by Ameba-つくばい


都会の喧騒を離れ、心が落ち着きますシラー


お茶室には、ムクゲが一輪。紅底ムクゲ。

大桃美代子オフィシャルブログ「桃の種」Powered by Ameba-ムクゲ

流派で、お花も決まっているそうですが、


今回は「茶箱」手前なので、カジュアルでいいとおっしゃる。


この花も、流派では使わない花だそうですが・・・


「まあ・・・いいと言う事にしましょう」とご宗家


お茶の世界で入り口で止まっている私は目がテンです目



藤の籠に入った、お道具が順番に取り出されつつがなく並べられていく。


国宝級のお品ばかり。


取り出す所作が美しい~。


私なんか、棗を出すだけでもたもた・・・。


紐をほどく順番は・・・出したら前に出して・・・しまって、居直って・・・とかゆっくりで、ぎこちない。


一流の方の動きは、滑らかで美しい。


この世界に深入りはできないな~と諦めがつきました。


お菓子は、鶏卵素麺。長崎のお菓子です。

大桃美代子オフィシャルブログ「桃の種」Powered by Ameba-鶏卵ソーメン

茶箱は旅の途中の一服のために、お殿様や茶人が職人に特別に作らせたもの。


専門の職人さんの逸品。


素材、形、棗、お香入れ、茶巾いれまで・・・・何から何まで特別。


お見せしたいのですが、恐れ多くて写真を撮らせてください!って御願いできなかった。カゼ


あるんですよね~こういう世界が。


「お茶だからと気取ることはない。茶箱は楽しむためのもの」とはおっしゃるけれど、


一つ一つが都心のマンションビル買えるくらいのお値段なんだから・・・・


お道具の拝見は手パーが震えます。



その道具に触れたり、時間を共有できるという幸運。


茶人にはなれないけれど、お茶の魅力を垣間見ることができた瞬間。


一期一会のお茶会でした。