大好きな料理研究家の清水信子先生。


私が栽培した魚沼産コシヒカリ(非売品)をプレゼントしたら・・・

080529_214744.jpg

「早速、炊いて見ましょう」って、


おいしいお米の炊き方を伝授してくださいました。


皆様にも是非と試しいただきたいので、写真で解説いたします。


まずは、シンクに二つのボールを準備。

080529_214909.jpg


お米を研ぎます。



精米機が良くなっているので、糠がそれほど残っていませんから、ごしごしするのではなく、


洗う感じです。(素早く数秒で)



080529_214929.jpg


水を流して、次に水を溜めておいたボールに米を移してまた洗う感じで数秒。



080529_215026.jpg


080529_215117.jpg

これを水が透き通ってくるまで3・4回。


この作業を30秒以内で・・・くらい素早くする。


時間がある時はざるで水をきって30分くらいおく。


鍋に移します。


080529_215346.jpg

土鍋でなくても大丈夫!


今回は普通の鍋での炊き方です。

080529_215541.jpg 080529_215648.jpg

水を入れて浸水、30分。

080529_223802.jpg


水をすってお米が膨らみます。


080529_223944.jpg


いよいよ火にかけます。


中火で8分くらいで沸騰してきます。


中弱火にして8分。

080529_224441.jpg

蓋をあけます。(ここポイント)


080529_224554.jpg

しゃもじで「川」の字を書くようにかき混ぜ、

お米の対流をたすけます。


水が少なくなってきたら蓋をしめて、1分。


最後に強火で10秒。


(おこげが多く欲しい人は15秒強火)


火を止めてむらします。5分

080529_230739.jpg


炊き上がり~。


白くてふんわりごはん。表面のごはんが立っています。



にひひ「ごはんのよそりかた」

ごはんを均一にするために切るようにおしゃもじを使い、


上のごはんと下のごはんを混ぜます。


①お茶碗を用意します。


②鍋の上のほうのごはんをしゃもじですくい、


お茶碗にスライドさせるように入れます。

080529_231110.jpg

決して、しゃもじを裏返すのではなく、ごはんを横滑りさせる感じで。

080529_231013.jpg

お茶席で出されるご飯のよそい方と同じです。


上のお米が立った部分をお客様に見せるのですね。


ごはんの姿をお見せする。


美人ごはんのできあがりです。



080529_232011.jpg


ごはんがおいしく炊けたら、それほど多くのおかずはいりません。


お休みの時にこそ、美味しいご飯をたいてみてくださいね。