先週土曜日に行われた不登校フォーラム。


前の記事 で知り合いいっぱい~って

ことは書いたけど、こちらの記事は感想など。


このフォーラム参加、私は3回目だと思う。

たしか一度は小1で相談教室に

通っていた時に先生の勧めで参加、

2度目はこももがお世話になったフリースクールで

お手伝いをしていたときに主催側?出展側?という

立ち位置で参加。

そして今回の3回。


我が家は基本行かないスタンスが先にあって

そこに必要なものを探すスタイルだった分、

こういった場所での相談っていうのを

受ける感じではなかったから、こももの参加は

今回が初めてでした。


今回は質疑応答形式で

経験者、経験保護者のお話しがあったので、

普段不登校をひとりで抱えてしまう方にとっては

その時間がとても有意義だったんじゃないかな、と

見ていて感じました。


経験者の方が最後に保護者の方々へ


「お子さんの味方でいてあげてください」


とお話しされていたのが印象的でした。

経験された方の言葉だからとても説得力があります。


そして経験保護者のお友達も、保護者の方へ


「自分のことも大事に」


というメッセージを伝えられていたのもまた、

とても大切で必要なことだなぁと感じました。


ステキなお話しをして下さったことに感謝キラキラ2



そして、その場の空気として感じたのは、

まだまだ、不登校というものの

イメージってネガティブで、

ひとりで抱えてしまったり、

内側で悩んでしまうことなんだなぁ

ということ。


経験者さん、保護者さんの言葉で

涙を流される方が多くて、

それだけ内側で抱えているんだなと

感じました。


こうした方々にとっての救いの場となる

会であったことが、有意義なことと思います。


フォーラム終了後、こももの相談教室主任と、

司会の方が、今回のフォーラムがとても有意義な

時間となったことを喜んでいらっしゃる姿を拝見して、

こうして子どもたちに心を砕く教育関連の方がもっと増えたら、

少しずつ公的機関の在り方も変化していけるかな、

なんてことも思いました。


まだまだ心からの優しさで

子どもやその保護者、教育と向き合う

教育関係の方は少数派ではある、と

いうのが現状のように私は感じているけれど、

こういった方が動いて下さって、より最善な教育機関が

増えていくことがなにより望ましいこと。


愛ある方が今後も教育分野に関わって

くださったら嬉しいな、と思いました。



・・・ここまでは、フォーラムの総合的感想。


我が家個人的感想としは、やっぱり「不登校」というのと

「ホームスクーリング」的概念との違いが

大きい分、学校へ行かない選択を取ること

すべてを「不登校」と括るのは無理があるなぁ、と感じました。


学校へ行かない=悩む


という図式のサポートは増えたけれど、

そうではない場合のコミュニティが

もっとあるといいな、と。


基本、悩んでいることが前提での居場所提供が

主流な分、楽しく今を過すための居場所提供という

概念での場所はまだまだ少ない。


平たく言えば、極論学校へ行くための居場所、

となっていることがほとんどなんだよね。

その、根本部分がどうしても


不登校=ネガティブ


を生み出しているひとつの要因でもあるし、

不登校=ネガティブ意識の元に構成されていく

ものだからそうなってしまうという循環でもある。

というなんとも抜けだしがたい部分ではあるのだけど。


こればっかりは日本の気質上、すぐには

難しいことなのだろうけど、それでも

こももが小さかったころよりは少しずつ、でも

着実にこももタイプが増えているのも事実だから

そういった部分で柔軟対応が出来る機関が増えると、

結果的に豊かな未来に繋がるのにな~、と思いました。


実際、不登校繋がりの方で

サドベリースクールを立ち上げた保護者の方も

いらっしゃるので、本当に少しずつだけれど

教育がより最善な方向へと進んでいることは事実。


そんな中で我が家が出来ることは、

変わらずこももが楽しく生きる今を

表現していくことかな、と思いましたわーい


どんな感情も、それが元に広がり、

集まるものだから、我が家ができる


嬉しい♪楽しい♪


を広げたいし、そんなエネルギーが

集まる場所で生きたら私が幸せだから顔



帰りにこももに


「うちはめっちゃ保護者が子どもの味方!!!

 だけど、味方がめっちゃアフォ!!!

 でもいいのかしら??」


って言ったら思いっきり苦笑いされた苦笑


・・・まぁ、それでもいいか(*^_^*)と思ってみる。

保護者がこんな感じでしっかりしてないと、子どもが

しっかりするよ~、という表現、ってことにしておこう♪






にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村



花 花 花 花 花
無料相談はコチラ♪
花 花 花 花 花