こもちゃん、昨日病院にいってきました!
で、先生からのお話をざっとまとめると。
・動画を撮影してください。
・持続時間のチェック
・発作前の状況チェック
・呼吸状態(舌の色)
・意識の有無
・よだれ、嘔吐、失禁、脱糞があるか
ここらへんをよくみておくこと。
起こる頻度によって→治療の必要性で血液検査を実施することになりました。
発作の原因
・脳の異常
(脳炎、出血、梗塞、腫瘍)
MRI、脳脊髄液検査を実施する。
・脳以外の病気
(心臓、肝・腎臓→これによる代謝異常、栄養障害、中毒など)
という感じで、1年に1回とか、半年に1回とかこれくらいの範囲ならまず心配する事はないかなって話で。
これが3ヶ月に1回とか、もっと頻繁だと、うーん…という事みたいなので。
まずは次にいつ発作が起こるか。これをしっかりみておくことになりました



意識がない時に気管にヨダレが大量に入ると危ないから、頭がだらーんってなるように、手で少し支えてあげるといいかもしれませんね、って言われてさ。
とはいえ、あんなにガクガク痙攣してる犬を果たしてこんなふうにサポート出来るかなぁ

意識がないから噛まれたりする危険もあるみたいなので、手袋などを用意しておこうかな?
皆さんからのコメントも、何度も何度も読ませてもらっています。ありがとうございます。発作やてんかんを経験しているお犬、たくさんいるんですね。。
そうなんだ!そうした方が良かったんだ!って気付くことも多く、参考にさせて頂きますm(__)m
一番思ったのは。
とにかく飼い主、落ち着け…!
これね
発作であわあわ
しないようにね



落ち着いてこもちゃんをしっかりサポートしていきたいな

何も出来ずただ見ていて発作がおさまるのを待つだけっていうのも飼い主としては無力を感じるところではあるのですが。仕方ない

って、昨日の夜書いて、今日にでも更新しようと思ってたんですけど。