お姉ちゃんとよっくん。
お馴染みの公園に、先日新しい仲間がくわわりました。
得体知れないキノコ。
クリボーって呼ぼう
最近よっくんはおしっこをお家でしちゃうって話をしましたが。
相変わらずなので、最近はお家でも出来るように・・・なるか・・・どうか・・・という所なんですけども。
まず、よくやっちゃう場所にシートを。
ふたママから貰った段ボールの前でよくします。
何故?
ちなみにこちらは、シート敷っぱなしなんですが、その後ここのシートの上で成功しました。
おそらく場所で覚えている可能性あり。
それで、よっくんのハウスは、これまたいーちゃんの時と同じように。
の前に、まず、トイレシートを認識していないので。
外してもなんでもいいから、とりあえずシートの上にしてくれればいい!!という事で。
寝床とトイレを分けてみました。
ベッドに寝るってのは!!
だから!あわよくば!
ベッドじゃない方にしてくれるといいなぁ・・・。
という淡い期待を込めてハウス作りをした訳です。
その後↓
ただ・・・。
寝床とシートの真ん中ギリギリでするという神技ばかりです(笑)
いや、真ん中だと確かに広々してしやすいのかもしれないけど、もうちょい・・・ほんの少しでいいからもうすこーし右でやってほしいんだよ・・・。
しかも今日は。
おいちょっと待て!
シート敷きまくってるのに、どんな角度で飛ばしたらそんなとこ行っちゃうんだ!!
って思うような隙間におしっこがあったので、それを防ぐために
ヨロヨロしたんでしょうか。
外ではかすかに足を上げたり上げなかったりです。
上げてもたいした飛距離はないのであまり心配はありません。
おうちでは上げたの見た事ないです。
ところで、よっくんのおうちにご飯のお皿が2つあったと思うんですが・・・。
何で2つあるの?はい、よっくん。
お姉ちゃんが仕事の日は留守番なので、お水がなくならないように、2つ置きます。
よっくん。
今日の夕方、期待してるよ(笑)
こうやって、トイレトレーニング・・・らしき事をしていると。
こもちゃんこはちゃんはどうだったかなぁ~なんて考えるんですが。
もう5年近く前だもんな~。
こもちゃんはあまり苦労しなかった・・・ような。
でも、この頃お姉ちゃんとお兄ちゃんはスパルタ教育だったもんで、それはそれは必死に教えた様な気がします。
本見てさ~おしっこしたらすぐ取ってさ~。
・・・そのせいか、極度の綺麗好きに育ったこもちゃんは、トイレシートの上におしっこのシミが1つあるだけで、
ここでするくらいなら、あ、あたちは失敗を選択するわん・・・。
色んな意味でシビアな子に育った訳ですが。
そんな綺麗好きなこもちゃんを見てきた私たちの前に現れた・・・
今もあるのかどうか怪しい。
いやーこっちは大変だった(笑)
越後のうんこクラッシャーと呼ばれていた。
そわそわし出したら抱っこしてダッシュでハウスに放り込む!!
というのを繰り返した結果。
ふーん、トイレはここでしかぁ。
まぁ何とか覚えた・・・って感じだったかな。
あ!!そうか!しそうになったら抱っこして連れて行けばいいんだ!!
保護犬は色んな子がいるけど。
育ってきた過程で、歩けない子もいればこたじいみたいに割となんでも出来る子もいるんだよね。
よっくんは色々と出来ない事もあるけど、トイレに関してはまぁ置いといて。
オスワリとか、出来ないならばそれはそれでいいんじゃないかなと、思ったりします。一応伏せらしきものはするし。
何をするにも、根気よく教えればきっと出来るようになるかもしれないけど。
急いで教える必要もないと思うし、犬の行動の中でも。歩くことや甘えることなど、たくさんありますが。
どれかひとつでも出来るのならば、それだけでとってもすごい事なのでは、と思います。
なので、
犬は歩けて当然とか、成犬だから何でも出来て当たり前。
なんて思ってる方に保護犬は無理です。
(こたじいタイプだとまた違うけどね~。)
保護犬を家族にと考えている方がいましたら、是非、寛大な気持ちで迎え入れて頂きたいです。
そして、信頼感関係を築きながら、ひとつひとつ出来る事が増えていければ、と思います。
それに、他の犬とも仲良くできるし、インターホンにも反応しないし、車やバイクを追い掛けようともしないし。
元気だからいいんだよ
あとはトイレの神技をもうちょい右にずらしてくれれば最高(笑)
おまけ↓
いいのいいの、元気でいてくれればそれだけで。
携帯の方はこちら シェルティーランキング
ではまた。
迷子収容情報はこちら