今日のお話は、そのうち書こう書こうと思いながら。
早2ヶ月弱・・・。
放置されていたネタ、その名も「真似っこいーちゃん」です。
まだあたたかかった9月下旬。
みんなでちょっとお出かけして大きな公園へ。
いーちゃんもお家へ来て1ヶ月経ち、けっこう慣れてきた頃かしら
一人の時は普通なのに。
こもちゃんこはちゃんが一緒だと
何故か無駄にぐいぐい。
そ、そんなに頑張らなくても追いていかれないわよ・・・。
ちなみにこは太郎は。
何もしてないのにもう疲れてます。
着いて2分だよ!なんで!!!
いつもの休憩ポイントに到着。
いーちゃんは二人が気になって仕方ない様です。
こっそり・・・
尻を嗅いだくらいにして・・・。
そんな二人に気付かれないように・・・
こそっとおやつの催促をするいーちゃん。
か、可愛い顔してお姉ちゃんに言えば貰えると思ってるな!
こんちきしょうめが!!
お姉ちゃんといーちゃんがうふふあはは
を楽しんでいた時、
こはちゃんは
ほらチビ(こはちゃん)、
また目やにとハナクソ付いてるぞ。見せてみろ。
お兄ちゃんにお世話を焼かれていました。
いーちゃんは紐噛んでた。
何だろう。何かね、いーちゃんは基本的に我が道をゆくタイプなのかもしれません。
その方が楽だけど(笑)
そのあとは、てくてく歩いて~
やっぱり二人が気になるのよね
たくさん歩いたらまた休憩。
こはちゃん!
またあんたはイジワルを
どうなっちゃうのかしら。
などと思いながらも、
お姉ちゃんは見守る事に徹する。
(ただ歩き疲れてただけ。)
くつろぐ二人・・・
から、少し離れた所で・・・
いーちゃんが頑張って真似しようとしてる!!
萌えーー!!萌えええーーーー
!!
激しく萌えーーーーーーっ!!
お姉ちゃんはこれを見た時に、
謎の感動すら覚えました。
まさかこはちゃんの突き放す方式が機能するとは(笑)
一緒にいる犬の真似をして覚えいく。っていうのは爆裂暴走こはちゃんの幼少期に見ていたので分かっていたんだけど、
犬って、すーごく見てるんだなぁって。しみじみ思いました。
あとなんかね、
すごく一生懸命なんですよね。
何だろう、書いてても涙が出てしまうんだけれど。
覚えよう覚えよう、真似しようって、すごく一生懸命で。
それが、こう、今までの分を必死に取り戻そうとしているかの様に見えるのです。
真似っこパート2↓
ただ。
ベンチに登るのは全然覚えなくてもいい事なんだけど。
むしろ、覚えないでほしいんだけど。
なの・・・か・・・?
た、たぶん。一応ね・・・。
さて。
昨日、ともちゃんとこの縁君が
フィラリアの手術をし虫を取り出したそうです。
私たちも、がんばれ、がんばれ。って一日思っていたので本当によかった。
縁君お疲れ様でした。
オス3匹にメス2匹、取り出したそうで。
メスはね、取り出してからも卵を噴射したりするんだそうです・・・。
た、卵噴射って!!あああああいつらの生命力まじで何なの!!
信じられない!!考えられない!!
と、お兄ちゃんともお話したんですが。
ほんと、取り出したのに卵噴射って何なんだろう・・・。どんだけ生命力強いの・・・。
考えただけでキェーーーーーーーーッ!!
それがいーちゃんの中にも・・・ますますキェーーーーーーーーーーッ!!
おし、いーちゃん!!
いつものやってやろうぜ!!
僕はーー!!
虫なんかにーーーー!!
今の時代。
犬を飼い、犬に触れ合う者であれば、フィラリア予防はそれなりに身近なものかと思います。
いや、身近になってきている。かな。
(ただね、田舎の山奥だったりだとか、地域的、そして年齢的な認知の差も勿論あること。それは重々承知しています。お姉ちゃんの実家もすんごい田舎だからさ・・・。)
ひと夏何もせず過ごし、そしてまた次の夏も何もせず過ごした場合、
フィラリアが体内にいる確率は目まぐるしく高くなります。
今年の夏は寒いから、まあいいだろ。
なんて、そんな事思わないで予防を続けましょう・・・。
(皆さんそんな事思わないと思いますけど)
防いでいたつもりだったのに、防ぎきれなかった、そんなこともあるかもしれません。
いや、本当にあるかも。
そんなとき、愛犬の変化にいち早く気付いてあげられるのは一番近くにいる私達飼い主です。
日頃の変化を見逃さず、
どうぞどうぞ、大事な愛犬を守ってあげて下さいね。
僕は、おくすりがんばってるよ。
おくすりなんてしらないので、
お姉ちゃんのてにのってるおくすりを、おやつだとおもって
もぐもぐたべている僕です。へへへ
虫をやっつけてやるぞ~
炎の男・いろは
おまけ↓
うんこ失敗した時のいーちゃん。
すごいヘラヘラしてんだけど、ほんとにごめんって思ってんのかw
携帯の方はこちら シェルティーランキング
ではまた。
迷子収容情報はこちら