今年1番の目玉(ワタクシの中で)と言えば、

やっぱり定額減税炎




その複雑さたるや、ただでも税金に疎いサラリーマンにはもはや考えることすら辞めてしまうレベル18禁





それでも頑張って理解を深めようと、色々調べてます昇天











で。





ついに我が社にも「定額減税の案内」が通達されました。



しかし、内容は杓子定規のまったく役に立たないもの。笑





ワタクシは住宅ローン減税がどうなるかと調整給付金が知りたいのだ真顔





なんか調べていると給付金が2回出るらしい。




1回目は『当初給付』で、定額減税しきれないと見込まれる方に給付されるらしい↓




で、



所得税は、その年の収入が確定してから計算して決定する税金なので本当に減税しきれないかは2024年が終わらないと分からない。



だから前年(2023年)の所得税の状況から勘定して

「あなた去年はこんくらいだったから減税しきれなそうだよ。だから当初給付出すね。」

となるっぽい真顔





そうなった場合、気になるのが


住宅ローン減税前と後どっちの所得税で計算するの?


ってこと。






自慢じゃないですが、ワタクシ住宅ローン控除後ですと所得税0円です昇天



※ちなみに住宅ローン控除ってのは、計算して算出された「所得税から控除(引いてくれる)される」ってこと。なはず。

生命保険控除等は、計算する「前」の収入から控除されるってこと。なはず。






住宅ローン控除前なら5〜6万円ってとこ。





なので住宅ローン控除後で計算してくれるなら、


定額減税できる分ないから全額給付するね。


ってなるのか?





でもって、そうなったら良く説明されている毎月の源泉徴収課税分での定額減税は無くなるということなのか?




で、さらに今年の年末調整時に算出された今年度の所得税から住宅ローン控除してくれるということなのか?











・・・・・文字にするとマジ卍昇天





整理してみよ電球


①6月に「前年度の課税状況」から計算して【調整給付】を実施。


②6月以降の給与(賞与)の源泉徴収課税(所得税って欄)から定額減税開始。明細には減税分が明記される。


③2024年の年末調整で「所得税」が決まる。


④決定した所得税から「最初」に【住宅ローン控除】される。


⑤そこで所得税額が残っていて、定額減税分も残っていたら所得税から控除。それでも引ききれない場合は2025年に給付。










・・・・・魂が抜ける










とりあえず、ワタクシが調べた中で1番しっくりくる説明されてるのがこの方↓








シンプルに「減税されるんだ?バンザーイ」で終われるメンタルなら幸せなのに昇天



引き続き情報収集に努めます!!




それではっ