月末の日曜日は赤風の月例会が行われています。
一昨日の大会で借金48の酷い結果で終わり、次シーズン(10〜12月)のマイナス=ゼロハン脱落が決定しガッカリ(>_<)
じっくり反省して月例会に臨みました。
最近、🦋を取れる球筋での投球再現性に挑んでいますが、一時的に良くなり🦋が増えても、弊害の方が大きくスプリットとオープン数が増加・・・
細かい部分に囚われて、成功率の低い無理な手段に拘って自滅/自虐/諦め悟り・・・じゃ、進歩無し!
続かない事はやめようと決めて、昔からの弱点(手早と持ち過ぎ)にスポットを当ててみました。

<トーナメントスペック>
大会名:月例会
参加費:会員2,500円、一般2,800円

試合方式:アメリカン、200基準HDCP制、予選3ゲーム移動なし、予選1位は決勝シード、予選2〜13 位12名準決勝進出、準決勝1ゲームで上位2名が3位決定戦進出、勝ち上がった人と予選1位が優勝決定戦を行う。(予選1位が負けた場合、再優勝決定戦を行う。)
褒賞:優勝〜5位、以下5位おきに飛賞、ブービー賞、男女別ハイゲーム賞
※優勝者は年間王座決定戦に招待されます。

◆参加者数:26名(6ボックス使用)

◆ゼロハン率:23.1%(6/26)
信義さん、伊藤さん、北村さん、服部さん、大山さん、私

◆9月レーンコンディション:45ft 26.05ml 外カラッカラ
今月のアベは(8月よりマシですが)194と伸びません。

◆持込ボール:ミシックジャッカル/DV8バージ
レーンにもよりますが、外はオイル変化が激しく、すぐに伸びてキレが悪くなるので、公式通り中を絞ってオイルに強いボールを投げる方針で臨みました。

◆練習ゲーム:17L
赤風の日曜日の朝は、練習をしないのが恒例ですが、先日の反省で確認をしようと、見栄は貼らずに投げました。
ポイント①はPAの明確化で、常に心掛けているつもりが、数球投げるだけで頭から消えて、身体が楽なPDになります。
これを防ぐために、違和感のあるプッシュアップを心掛けてダウンスイングのタイミングを、気持ち遅らせました。
投球の修正など、多くチェックポイントを設けても、出来るのはせいぜい2箇所・・・
何とかPAに慣れてきたところで、サムの抜けを早めに意識しましたが、これが不安定で、良いイメージでリリース出来るのは稀でした。

◆抽選レーン:13-2

◆ボックスメンバー(4人打ち):

ダブルハンドの2人とハンディが47の大久保さんと同箱・・・気を取られる人は居らず、自分に集中して投げました。


◆本番のチェックポイント:
Wait/High/Right/Save/Release/Kick
PAの明確化/右へトップスイング/早抜き

10分間の本場練習では、10〜17枚のどこも広義にラインを引ける恵まれた環境^^;
変化の早い10ボード外には出さないように気をつけて、ゲームスタートしました。

<1ゲーム目>ミシック
【1F】19/12/18🦋
【2F】19/12/18🦋🦋
【3F】19/11/16🦋🦋🦋
【4F】19/13/19 4
【5F】19/12/17🦋
【6F】19/12/17🦋🦋
【7F】19/11/17 10
【8F】19/12/17🦋
【9F】19/12/17🦋🦋
【10F】19/12/19 7-9❌1

=224

取り組んだテーマが良かったのか?大きなコントロールミスはなく、久々に良いイメージに近い投球が出来ました^^
ただ、ラスト10フレに、ちょい厚で不運なピンアクションで7-9残ったのが残念・・・
それでも224スタートだから、十分ですね♪

<2ゲーム目>
【1F】20/14/18🦋
【2F】20/13/15🦋🦋
【3F】20/13/15🦋🦋🦋
【4F】20/13/17🦋🦋🦋🦋
【5F】20/14/20 7-10❌1
【6F】20/13/17🦋
【7F】20/13/17🦋🦋
【8F】20/12/16🦋🦋🦋
【9F】20/13/17🦋🦋🦋🦋
【10F】20/12/15 10 21/14/19 4

=244/468

2ゲーム目に入っても、大きな違いを感じず、順調にポケットヒットし🦋が繋がりました。
ただし5フレに、ボールを置きにいってしまい、ポケット7-10を喰らって、天を仰ぐ(>_<)
幸い、投球・オイルとも影響なく、 6フレからフォース、10フレで途切れたが244と打ち上げて計468^^;
同ボックスの三浦さんが好調で、ハンディ込み471で、トップを走っています。

<3ゲーム目>
【1F】20/13/17🦋
【2F】20/14/14 2-8
【3F】20/13/17🦋
【4F】20/13/18🦋🦋
【5F】20/13/17🦋🦋🦋
【6F】20/13/18ジャスト9
【7F】20/13/17🦋
【8F】20/13/16🦋🦋
【9F】20/13/17🦋🦋🦋
【10F】20/13/17 10 20/13/18🦋

=238/706

トップの三浦さんを3ピン差で追いかけて、慎重にポケットを付きますが・・・要でタップしてなかなか追いつけません。
終盤を迎え、先に三浦さんが726で投げ終わり、私が10フレオールウェイすれば、727と1ピン差で捲れます^^;
さて、勝負の一投は・・・ポッケは問題なく付けたのですが、少し入りが弱く・・・10ピンタップ(>_<)
この予選、10フレが悉く足を引っ張り、有終の美を飾れず、残念・・・


<予選3G結果>

三浦さんがトップ通過で、決勝シード行きアドバンテージをゲット!

予選2位で通過しましたが、2位の706も13位の593も、準決勝は予選持込無しの1ゲーム勝負なので、予選上位メリットはありません。


<準決勝>

指定レーン:17-18L(1〜3位グループ)
ボックスメンバー:3人打ち

予選1〜3位は13-14Lの同ボックスで、レンコンに恵まれていたのでしょうね^^;

準決勝は、予選で一緒だった大久保さんと、すでに王座決定戦の切符を持っている信義さんと同箱でした。


練習ボウル:ボックス4球

おおよそ、予選よりは遅くなっているだろうと判断して、インサイドを探って、何とかラインを見つけました。


<準決勝1ゲーム>
【1F】23/15/16🦋
【2F】23/16/19 4
【3F】23/15/15 4-8
【4F】25/17/18🦋
【5F】21/14/17🦋🦋
【6F】25/16/17 10
【7F】21/14/15🦋
【8F】25/17/17🦋🦋
【9F】21/14/17 10
【10F】24/17/18🦋24/17/17🦋24/17/17🦋

=226

進行の早い隣ボックスで、ゼロハン伊藤さんがスコアを伸ばして、240ペース・・・
それを追いかけて、終盤オールウェイで逆転可能な状況でした。
迎えた9フレ、懸命の一投げは・・・10ピンタップ(>_<)
予選共々、この日は10ピンに泣きました。
パンチアウトしてノーミスの226としたものの、ハンディ持ちの大久保さんにも1ピン負ける有様で、準決勝敗退が決まりました。


<準決勝1G結果>

3位決定戦には、255の田川さんと246の伊藤さんが勝ち上がり・・・4位以下はここで順位が決定し、私は5位となりました。


その後、3位決定戦は伊藤さんが勝ち上がり・・・

トップで待ち受ける三浦さんとの勝負は、伊藤さんが終盤伸ばせず、ハンディ差で三浦さんが勝ちました。

おめでとうございます♪


<ゲーム総括>
①アベレッジ:233.0(3ゲーム)⭕️⭕️
②ストライク率:70.0%(28/40)⭕️⭕️
③ポケットヒット率:97.5%(39/40)⭕️⭕️
④ポケットストライク率:71.8%(28/39)⭕️
⑤連続ストライク率:60.7%(17/28)⭕️
⑥ダボ数:4.25回(17/4G)⭕️⭕️

⑦スプリット率:5.0%(2/40)

⑧平均カウント:9.60本⭕️⭕️
⑨シングルピンスペア率:100.0%(8/8)⭕️
⑩10ピンスペア率:100.0%(5/5)
11マルチピンスペア率:50.0%(2/4)
12スペア率:83.3%(10/12)
13割れを除くスペア率:100.0%(10/10)⭕️
14ミス数:0.50回(2/4G)⭕️
15失投指数:0.25(1/4G)⭕️

理論アベ=(ダボ数ーミス数)✖️10+平均カウント✖️10+100=233.5←実質誤差+0.5ピン

◆4ゲームを通じて、ポケットを外したのは1球だけで、オープンは割れた2個だけと言う、アベ233と言う最近なかった好成績でした^^
ただし、ボウリングは相手のスコアとの相対勝負であり、これ以上のスコアに負けた事は火を見るより明らか・・・もうちょい伸ばす気合いが足りませんでした(>_<)

とは言え、一昨日の184アベと比べたら、ゲーム50ピン近くの雲泥の差ですから、上手く反省を活かした投球が出来たと思って、このPAの投球が本物になれるよう頑張りましょう♪