昨日は、先月に知って

気になっていたイベントに参加

してきました!

 

保育士兼ヨガの先生と、

外国人ママも含めて

産後のケアなどを行う

国際助産師のお二人による

コラボ企画で、

1年ほど前に立ち上げられ

続けてこられたもの。

 

ママでもある2人が、

ママと子どもの居場所を

作りたい・助けになりたい飛び出すハート

という思いでスタート。

それぞれの専門を活かし

掛け合わせた内容となっていて、

親子ヨガ、英語絵本のミニ講座、

育児相談ができるイベントでした。

 

途中、私は授乳したり娘の

ちょっぴりワガママも出たりして

あたふたしながらで

ずっと集中することは

できなかったのですが、

2時間弱はあっという間に過ぎ、

講師のお二人と他の参加者ママとも

話せてとても楽しい時間を

過ごすことができました歩く

 

行って本当に良かったニコニコ

 

 

 

私がブログにこうした

イベント参加のことを書くのは、

いくつか理由があります。

 

まずは、産後間もないママや、

産後なくてもママと子どもの事情は

本当にさまざまあると思いますが、

過去の私のように、

本当はこういうイベントが気になっている、

外出したいと思っているのに、

つまり、できないわけではないのに

理由をつけて、断念して行かない

というのはとても勿体無いことだと

思うので、

気になるならちょっとだけ頑張って

初めの一歩を踏み出してほしいです。

(その感じ方は人それぞれだと思いますが)

 

 

主催ママのお二人も、

1人目の産後はあまり出かけなかった、

どこに行ったらいいかもわからなかった

と言っていました。

 

そのような過去を経て

主催側にまでなられたこと、

思いと行動力があったから

変わられたのだと思います。

 

私も見習って目指したい!と

思うエピソードを聞くことが

できました。

 

 

 

少し前、知り合いの1歳児ママに

昨日のこのイベントとは別に

他のイベントや居場所事業を

紹介した時のこと。

 

そのスケジュールを見て、

 

「午前中のイベントの時間は

 だいたい子どもが寝る時間だから

 出かけるのは難しいんです」

 

と言っていました。

 

その気持ち、本当によく

わかります!

 

やっと寝れたら静かなお家で

そのまま寝かせてあげたい。

 

続けて、

 

「それで起きてお昼を食べて、

 昼寝、そしたらもうお風呂で

 夜ご飯で、、だから

 いつ出かけたらいいんだろう?

 って思っている」

 

と。

 

それも本当によくわかります。

 

子連れ外出が全てではないと

思うのですが、

もし知らないだけ、

無理と決めつけているだけなら

勿体無いと思うのです。

 

なので、そのママには

娘1歳の頃の私の経験から

 

「たとえば午前中に連れ出して

 イベント中に子どもは

 寝てたっていいんだよ!

 

 または、そこで寝られなくても

 代わりに家に帰ったら疲れて

 よく寝てくれるかもしれないよ」

 

と言うと、

 

「なるほど!!」

 

と言ってくれましたウインク

 

初めてのお子さんだと

特に、本当にそういうこと

わからないし心配もあると

思います。

 

でもちょっとした考えの違いで

いいかも、と思ってもらえる

ママがいたら嬉しいなという思いで

書いています自転車

 

何度か書いていますが

私自身、長女の時は本当に

出かけなくて、だからこそ

2人目では動ける産前産後を

目指しました。

 

 


と言って、今は参加させて

もらうばかりでまだまだですが、

私も主催者ママたちのように

「人に喜んでもらえること」

ができるように学び、

経験していきたいと思っています。