うちは離別シングル。
子が年長の夏から2人暮らしです。



最近、友達が父親との話をするのを聞いても、正直家に男の人がいる感覚がよく分からないんだよね~という会話をしました。

婚姻時から帰らないこともあったし
(一応仕事ってことで。その辺りの真実は分からないし、正直今の私にはもう全く興味もない)
だから、離婚を機にそれまでめーちゃくちゃ毎日、毎朝毎晩、パパがいたのがいなくなった…までの変化はなかったと思いますが。
でも日常の中に存在があるのと無いのは
全く違いますよね。



母子2人で早10年以上。
当時の段階で離婚については一応説明したし、ここまでの間にも私の主観、としての話はしてきました。
悪い人間ではないとは今でも思っているが、配偶者としてはダメな人って母ちゃんが思っちゃったから離婚した、すまん、と。

子供も何というか…選ぶ権利なんて与えられてないですからね。
自分はこう、と思って受け入れるしかない中で、特にひねたり何だりもなく来てくれて。
母子2人で良かった、とは思っていないけど、どうしてもこんなの納得出来ない!と反発したりはなく
ま、しょうがないよね、仕方ないもんねって感じなのかな、と思っています。



そんな我が子。
私が仕事でいない中、1人で祖父母&おじおばいとこ、と昼から過ごすことに、ちょっと乗り気ではないようです。

食べるのがゆっくりタイプ(いや、うちらが早い説も濃厚)で、まだ小学生の頃に、やはり私抜きで行ったランチ焼き肉で、祖父らに急かされ、ちょっとイライラした目で見られ…がいまだに記憶に鮮明らしい(笑)

多分そんなね、早く食べろ!とか強く言われたわけではないんですが、父の出す空気感…はいはい、分かりますよ~(笑)
私も体感しながら育ってきてますからね。



そんな土台がある中、母から連絡。

出だしにあちらから、何時に来て、と言われたらそう伝えたし、そう伝えられたら『はーい』だったはずだけど
『弟たちは昼頃着くらしい。娘ちゃんは何時頃来るのかな~?』とLINEが来たから、あまり深く考えず
『私の駐車場に弟の車を停めるのだから、その時に弟を乗せるために父が車で来るでしょ?それに乗せてって』と返信。

そしたら『昼ごはんは車2台出さなきゃ足りないから』と。
確かに。

じゃあ行くついでに父母の車で迎えに行くよ、とか言ってくれりゃ話は早いのだが…
(そもそも前回は、祖父母&娘と弟家族はランチ会場集合したらしいのだが、私は前回も仕事だったから、そんなもんは知らない)

母が重ねて
『それとも昼ごはんは行かないのかな?』
と言うので、あ、その選択肢があるのね、と子供にどうする?って聞いたら
『母ちゃんがいないなら夜だけでいい』

それを伝えたら了解って言うから、じゃあ仕事終わったら娘拾って◯時頃には行ける、と返すと
『夜まで来ないの?それはないんじゃない?昼ごはん終わりから来なさい』

それをまた娘に伝えたら
『それなら昼から行っても同じじゃん』



…あーめんどくせぇ。



結局私が『じゃああなたが◯時にばあばんちに着くように行ってね』『分かった』
でまとまる。



大体、昼頃に着く、って曖昧だし。
だからって意気揚々朝っぱらから祖父母宅に来い、という事ではないのだ。
しかし、ランチに車で行くのだから、迎えに行くよ、遅くとも何時には支度終わらせておいてね、でもない。
ようは娘が歩いて(普通に歩いて行ける距離だ)昼頃に来いって事なら、何時頃来る?ではなく、時間を指定して言ってくれりゃそう伝えるのに…

昼頃って結局何時なの?
11:30?12:30?
どっちも私には昼頃だけどさ、1時間の差は小さくはないよね?

私はいないのだから、そんな曖昧な昼頃とか昼前とか言われてもさぁ。
ハッキリ何時なのか分からないなら、祖父母は最低限何時頃には来て欲しいわけ?



大体ね、子供自身、いとこ家族が来るのを指折り数えて楽しみに待っているわけではないのだ。
嫌ではないけど、母もいない中、良い記憶もない焼き肉(笑)
付き合いだから参加するけど、本当に選んで良いなら『私は行かない』なんだと思う。

私が最初から一緒に行けりゃいいのだが、シフトはもう出ているし。



祖父母からすれば息子夫婦に孫。
でもね、娘からすれば、同い年でもしばらく会っていないいとこ、タイプも違うし、おじおばだって会うたび久し振り、のよくは知らない人だ。
ましてや高校生。
その場では上手くやれるが、結局は気を遣うし気まずい…つまり精神的にちょっと疲れる行事、なわけ。
そもそもの熱量が違う相手に、何時に来るか?なんて選択肢を与えても、自発的にノリノリで決めるわけがない。
況してや昼ごはんには参加しない?の選択肢を与えられたらそれを選ぶだろうし、そうなりゃ
母と一緒に夕方から…となるだろう。

なんなら私だってそうだと思ったよ。
じゃあ昼ごはん食べたら迎えに行くよ、とかもなくLINE終了の『じゃ』が送られてきたんだもん真顔

だからそれを伝えたら、昼ごはん終わりから来なさい!とは…何か娘が不憫になってきたわ。

じゃあ昼ごはんは何時何分に終わって、我が子は何時にどうすりゃいいんだい??



とりあえず、先に書いた
『母子ゆえの彼女の日常』と
『だからプライベートに異性がいる空間は多分得意じゃない』ってこと
『ゆえに1人は更に、そんな乗り気にもなれない』こと
『あと、食べるのがゆっくりでも急かすな』は
伝えときました。



多分父親が日常いたって、高校生の時の私も同じ感じだったろうな、とは思います。
出不精だし、せっかくの休み、家でのんびりダラダラが一番魅力的。
親戚付き合い…まだそこまで考えて立ち回りは…しなかっただろうな~。





私は久し振りに弟家族には会いたいし、子供との熱量も違います。
でも母たちともまた違うでしょう。


とにもかくにも、多感なお年頃。
私は結局親バカなんで、娘が一番です。

本当は夕方からにしてやりたいくらいですが、そこはまぁ付き合いを蔑ろにしないことも大切ですからね。
あーあ。
仕事で1人で行かせることになるのが、ちょっと申し訳ないよ。

私には、弟も義妹もいい人だし、姪っ子も可愛いけどさ。

姪は賢いから、これまた娘は、祖父母が成績やら進学やらの話をしたら、内心『うざ…』とかなるんだろうなぁ驚き



親としては確かに成績も進学についても気になる所は(大いに!)あるけどさ
うちの娘も、充分可能性を持った、魅力的な人間だからね。


無意識でも
比較したり何だりは、しないで欲しいところですね。


姪の趣味が読書なら
娘の趣味はダンスってだけの違い。

本を読むのが偉いわけじゃないでしょ。
本を読まないのが悪なわけでもない。


読んで広がる世界は確かにあるけど

踊るから広がる世界も等しくあるもの。