
カランコエ
もう伸び過ぎてしまってるし色は悪いしで
手入れというのか、管理失敗~って感じに、これももうひと鉢もなってるのだけど
何となく花芽らしきものが出てきてる。
やはり多肉、底力がありますね。
無事に春を迎えられたら、植え替えして剪定する予定です。
が、この冬もベランダ越冬。
今年も頑張れるかな?

ミラベラ 元株
こちらも伸びてますが、まだ途中切ったので、先のカランコエよりはマシ、といったところか。
こちらもだいぶ土が硬くなっているはず。

サボさん頭頂部
ブログタイトルにサボテンって入ってるわりには全然登場しないけど、最古参かもしれない。
元株は、母が100均で買ったものだったことが判明。
それに子株が出てきて、それら3つを切って私にくれたんだって(ひとつは根付かず枯れ)
本体はその後足元から腐って来たらしく、半分に切ってみたけどダメで枯れてしまったのだとか。
ちょうどつい最近、サボさんの話になり聞きました。
まさか100均のサボテンだったとは初めて知りました。
数年前に足元を少し深めに植えましたが、多分一番最初のコロコロサイズから、高さ30センチメートル近くに。
何故か我が家では子株が出てくる事もなく、本人たちが大きくなっていきます。
今年も、天辺の白く綺麗な色の分、ひっそりと育っています。
春にはまた、花を咲かせてくれるかな。
もう、ちょっと鉢増しは厳しいのだけど、さすがに土の入れ替えくらいはするべきか…

その横では宿根ネメシア
紫は満開、ピンクもだいぶ咲きました。
小さな小さなお花。
咲き終わりはお花丸ごとポロッと取れて萎れていくので、たまにピンセットで取り除きます。
そろそろ、咲き終わりのお手入れを調べておこう。
こちらもひっそりと伸びてます。
我が家で唯一のシットリさん。
でも緑青カラーは…ないかも(笑)