開いてきました。

明らかに白じゃない。
え、じゃ誰だ~??
考える考える考える…


…ここでふと思い出しました。
私、何か買った気がする…

洗って保管してあるポリポットを探してみました。

ありましたよ~!JANシールついたままのが。

タグもなく、何となく名前を忘れそうな気がするからって、敢えて剥がさずにしておこう!と思った記憶も蘇りました。


トレジャーでした、この方。

ホライズンとかトレジャーって、そう書かれて売られているのをあまり見ないので、試しにって買ったんでしたよ、そうそう。
(ホライズンは、買わずに以前写真だけ撮らせてもらったんだったな)

もう分からなくならないように、すぐネームプレートさしときましたf(^^;
プス





やはり枯れたと思っている方々は枯れた、か。
そうよね、さすがにしょんぼりガーンハァ~ってなって処分した記憶は間違ってないよね…






ということは、
カリオペ ソフトコーラル

リンゴ 白


…かなぁ?
夏の終わりにカリオペ ソフトコーラルは瀕死の状態で…最初は白い鉢に植えてたはずだけど
…減鉢したんだっけ??

何かもう暑さで私の記憶は溶け出し(暑くなくてもだろ)
だから記録にもなるようにと書いてるはずのブログにも詳しく書いてないみたいだし
ダメねぇ。

多分勢いで買ったり植え替えたりして、その時は写真撮るのも忘れて、今度書いとかなきゃって思って…忘れるんだよね。


自分を信用しきらず、ポリポットシール剥がさないでおこ、って思ったのは正解だったよ(笑)







気を取り直して、はい、気温記録しとこ。
    

12/11(月)

最高13℃予報

最低6℃(午前2~4時辺り)

今日は、夜には雨予報だけどどうなるかな。


私の今日は長いので、予報だけどもう忘れないうちに書いておく。





そういや、昨日はまだIB肥料残ってるんじゃない?って思ったけど、よく考えたら残ってないだろな。

10月入ってから入れて(しかも少なめ)
基準1ヶ月、水やり頻度が少なめ我が家で、もったら2ヶ月くらいかな?で、12月には切れる位がいいかって思って逆算したから、さすがにね。
ま、そろそろ肥料切らしていいかな~って時期に切れるようにって入れたのだから、構わん構わん。


ただね、この冬かなり暖冬ですね本当に…。

9月はもう気温、完全に夏のまんま。
多少~の秋らしさは10月入ってからやっと来て。
11月でゼラたち、夏の疲れから復活してきて。
この12月も、まぁチラホラマイナス気温の時はあったけれど、明らかに暖かいですもんね。

窓の結露もほとんどないし、フロントガラスのガチゴチも、言われてみたらまだ1回しか遭遇してない。

ゼラニウムも、葉っぱが紅くなる様子はほとんど見受けられません。
昨年も大寒波以外はそこまで寒かった冬ではなかったはずだけど、確認するとやはり冬の姿になっていましたね。



寒暖差はあるから
この辺りや

ブルズアイたちの葉色のコントラストは綺麗に出るようにはなりましたが、多くは緑色のままです。
寒くてもほとんど紅葉しない方々もいますが、やはりベランダの風景、今年は現段階でまだ秋をやっている感じです。


しかし週間予報を見ると、中旬過ぎ頃から最低気温が急にマイナス3~4℃となっており、これはこれでちょっと怖いですね。






ベランダを眺めていると、ほんのり花の香り。

ゼラニウムの花には香りがないから、本当新鮮、お花の香りがするベランダって(笑)







唯一香りを楽しむ系の、ローズゼラニウム

処分価格100円を、それでも買うか悩んでたら母が買ってくれた子ね(笑)
挿した方は枯れもしないけど発根してるかもちょっとビミョー。
元株の方は新芽が出て、こちらは大丈夫そうかな。







どんな花が咲くのかな、さん。
ついに、花を見られる時が来る、かも。

でもこの方、多分株がダメだ…
春先に挿し芽出来るだけの新芽が上にあったらやらないと、恐らく遠くない未来に枯れそう。

やはり小さいうちに置かれた環境ってのは、その後の生長に長期間影響を与えるんだな。
この方は、売られていた時が夏で、既に土がガチガチで。
でも今触ったら100%枯れるって雰囲気プンプン。
秋になってから根鉢崩して(そもそも根張りが悪かったし)花ちゃん培養土に植えたけど、結局やっぱりモリモリ復活!とはいかないまま1年半。
個体の強さもあれど、やはり幼少期は大切なのね。







これは挿し芽の盛り合わせ。

咲いているのはアメリカーナNEO
白い蕾は何だろうな~。ホリーあたりかしら?

この鉢の中は、もう何が何だかは、分からない。






今日のコンテリちゃん







今日はね、本当に長い1日になるんでね
今から既にちょっと憂鬱(笑)




それでは~