もう、少し前からずっと気にはなってた。
風呂場が汚ねぇ…

うちは基本湯船に浸からないふたりです。
私はスーパー銭湯が好きで、ゼラニウムにハマる前までは、休みの日には近場の大浴場にちょいちょい行ってました。
サウナや岩盤浴も好きです。
旅行は温泉に行きたいし、だから観光よりも宿に入り浸りたい方。
でも、自宅で自宅の湯船に浸かりたいとは昔からあんまり思わなくて。
子供が小さいうちは、むしろ頑張って湯船に湯を張って入ってました。
各々で入るようになってからは、子供に湯船浸かる?って聞いてもシャワーだけでいいと。
私ももとは長らくシャワーだけ生活の人でしたので、結局ここに越してきてから、湯船に湯を張っていたのは最初の数年くらいだけって感じです。
それでも、私はたま~に浸かりたくなる時もあるのですが、それって大概寒い冬。
足が冷えて、たまには湯船に…という気分になる。
が、しかし。
うちの風呂場はとにかく寒い。
北側にあり、断熱なんて皆無のタイル張り、床は石張り。
天井もわりと高め(部屋と同じ高さ)
湯船は保温性ほぼゼロ。
浸かっているそばから湯は冷めていくし、窓を閉めてても冷気が下りてくる。
温まりたくて入るのに、扉を閉めているとどんどん風呂場が冷えてくるから、扉を開けて室内の暖房で暖めた空気を呼び込んで入る始末。
シャワーだけでも湯気は立つけど、冬に湯船に湯を張って、冷めるから追い焚きして…をすると、冷えた天井に到達した湯気は、今度は結露になり、ボタボタ垂れてくる。
そんな風呂場も、夏は逆に暑いので、結構壁も床もすぐ乾くのだけど、冬はシャワーだけでももちろん結露は発生、天井や壁の上部に大量の水滴がついて、そしていつまでも乾かない。
手も届かない掃除しにくい上部にカビが出てくる。
そんなこんなで、自宅で湯船に浸かることはほとんどないのですが。
浸からなくても、日々シャワーを浴びてれば、壁やら床やらはもちろん汚れるし。
湯船の内外も濡れるし、最後に流しても、やっぱり泡なんかも飛んで汚れていく。
(この団地、もともとは浴室内に風呂釜があったけど、時代の流れの中でリフォームされ、浴槽前面に釜があるものになっていて、だから昔のホーロー浴槽よりは広いものになっている。
しかしエプロンを外すと、なんていうか…中の配管とか配線とか、無理矢理詰め込んであるな~って感じも否めず(笑)
そこに髪の毛とかも絡むので、定期的に取り除かないとならないし、それがまたやりづらい風呂である)
この前やったのいつだったかな。
そろそろやらなきゃな…
から、はい、見て見ぬ振り、してきてました。
でもさすがにちょっと気になる!と、今回はカビ取り剤を大量に使う気満々で、ドン・キホーテの安いやつを、本体と付け替え両方買ってきました。
カビキラーの本体と付け替えもあるのですが、今回はとにかく噴霧しまくる気、満々ですからね。
安いやつでジャンジャン使います。
昨夜、まず天井際から壁タイルにシュッシュシュッシュシュッシュ…
これで1本目全部使いきりました。
(昔これで目と鼻をやられたんで
サーキュレーターをしっかり回して換気はしっかりしました)

そして先日買ったホースリールのシャワーで流す!
いや~便利!
本当に買って良かった!
気持ちいい~!
…昨夜はそれで終わり。
そして今朝は乾いた風呂場に
【ルック おふろの防カビ燻えん剤】
を初めて使ってみました。
3個セットのが税抜999円。安いのか?
さすがに天井にカビ取り剤は出来なかったけど、これをやっておいて、カビは取れずとも増やさずにいけたらいいなぁ、と。
90分おいて、30分換気して。
今度はエプロンを外してエプロンにカビ取り剤。
外した奥の、髪の毛やらを古い歯ブラシで取り、浴槽の外側にあたる部分にもカビ取り剤噴霧。
またまたホースリールで流して、次は浴槽内側をゴシゴシ…頑固な水垢は取れなかったけど…まぁ今回はいいや。
カビはひとまずなくなって明るくなったタイル壁、次は風呂洗剤でゴシゴシ、シャワーで飛んだ飛沫の後なんかを掃除する。
床の石も洗剤とブラシでゴシゴシ。
壁から生えてる洗濯機の排水ホースもゴシゴシ。
見回してまだ気になる部分には再度カビ取り剤、もうほぼ使いきる。
そして…
キレイになりました✨
はぁ~スッキリ。
カビキラー…じゃないけど、漂白剤大好きゾナ、今回は特にふんだんに、ほぼ2本分カビ取り剤を使って、タイル目地も白くなり、風呂場が明るくなりました✨
燻えん剤は2ヶ月に1回やるとよい、と書いてあったので、残り2個あるし、ちょうど結露に悩む冬場に、定期的にやったらどれくらい効果があるのかないのか…ちょっと楽しみです。
ベランダは
今日も昼間は暑い!
熱風が吹いてます。