先日、YouTubeでゼラニウムの切り戻しや更新をしている動画を見ていましたが。

何か、見れば見るほど
『あー私、もっとビビらずにやっておけば良かったよなぁ』
と後悔。


現在皆さん、暑さにやられてるのもありますが、もっとずっと前…寒さが緩んだ春前頃にしっかり切って新芽を上げさせ、可能なら更新株も作って…とやっていれば、こんなに間延びした姿ばかりにはなってなかったかもなぁ…と。





暑さがまだまだ続く今年。

秋の剪定適期も、よく見る『9月~10月』の9月はもうすぐそこですが。
こんなに暑いんじゃまだ実際の気候的には、真夏と真冬は避けた方がいいと言われる『真夏』分類かなぁ~?と思ったり。

でももうちょっと…なんて待ってるうちに気付いたら寒くなってまたどうしよう…ってなるかなぁ?とも思ったり。





母ゼラしかなかった頃なんて、ほとんど興味もなく放置に近かったから、まだまだ園芸初心者もいいところ。


にわかに興味が湧き、あれもこれも気になる!欲しい!という欲のままに買ってしまったけど、今度は切ることに勇気が出なくて、気が付いたらかえって元気がなくなってる~❗になり。




ホント、ブログで拝見する綺麗なお庭や寄せ植えなんかも、一朝一夕では辿り着けない、奥深い世界だなってつくづく思います。






もう少しだけ暑さが収まったら、ダメ元!枯れたら仕方ない!くらい覚悟を決めて、思い切りよく、切るものは切る!をやってみよう。

今年はそれでも、去年までよりは切りましたが、まだまだ甘かった(笑)



それに、恐くて切らずにいても結局木質化してしまって現在足元スカスカ。

結果葉数も花数も減ってしまって、挿し芽をしてそれが成功しなかったら、早かれ遅かれその株は先細って、そのうちなくなってしまう可能性が上がる…のが、今の状態を見てるとまさにそう…(*_*)
出来ればどの子とも末永くお付き合いしたいけど、そればかり気にして結局先細らせても本末転倒。
失敗は成功のもと、と自分に言い聞かせて…

頑張ろう。



切る、だけのことがこんなにビビって出来ない、のが初心者ってものなんだな~と感じました(笑)