連休2日目の夜

まだ寝る時間じゃないだろうに、受験生の子供、優雅に寝ていた。

そうしたらフラッと起きてきて

『母ちゃん、私の部屋の扉のあたりで変な音がする』


は?
変な音って何よ、抽象的な…

二人で見に行く。





『水漏ってるやん❗』

部屋と壁隔てて抱き合わせになってる洗面スペース。
その壁際の天井から水がポタポタとポーン



すぐさま
雨漏りか!?


以前には子供の部屋の天井から水が垂れてきて、それは雨漏りだった。
あの時もなかなか面倒だったから、まずは外を見たよね。

…降ってないよな?

うん、雨が降ってきた気配も感じてなかったけど、やっぱり降っていない。



こうなると場所的に、上階が床を水浸しにしたかも説が出てくる。
とりあえず漏れてきてる水に対して応急処置をしながら…待てよ~

『あんたの部屋の天井も見て』




やっぱりね~、漏ってる所の真裏の天井からも垂れてきてる。
あっちは電子ピアノが下にあるし、床は畳だし、更に面倒臭いわ。



夜間の水漏れなんかの時にかける連絡先を、賃貸契約書類ファイル開いて探してかける。

しかし、掛けて→担当者から折り返し→待ってる間に、水漏れ、止まる。

もし可能なら、上の方に床が水濡れしたか、無理のない範囲で聞いていただけますか?とか言われてたけど。

まずは部屋の中にポタポタ垂れてこないようにしたり、気付かない間に既に垂れてたのを拭いたりしてて、まだ行ってない。


しかし折り返しの電話では、漏れが止まったなら、緊急的に対応する立場の人は、行っても現状出来ることがなくなる…と。

私、上の方がどんな人だかよう知らん。
多分すれ違った事くらいはあるが、よう知らん。
相手だって普段ほとんど付き合いのない下階の人間が突然『床、水濡れになりました?』って来るのも嫌じゃないか?

え~
そこ(対応)こそが一番自分でやりたくなかったのにさぁ…

ちっ仕方ない、自分で行くよ。


ピンポンは壊れてるのか、わざと受話器外してるんだかで、鳴ってない。
ドアをコンコンコンコン!
ノックして『ごめんくださーい!』
(呼び鈴使わないごめんくださいなんて、いつ振りだろか)


反応してくれた。
いらしたよ、良かった。

状況話して、部屋の中では特に水濡れしてはいない、と回答をもらう。
ただ、洗濯してました、と。


出た~。
これ、構造の方の問題になるじゃん。
風呂場の防水が切れたとか、給水水道の壁中での漏れとか…とにかく直すのに面倒な方のやつ真顔

で、水こぼしたとかじゃないなら、直すまで、上の方が生活する中で当たり前にすることをする度に、漏れてくるやん。

あー、床を水浸しにしちゃいました、の方がマシだったのになぁ…


それを伝えるため、再度折り返し。
とりあえず電話口の人から管理事務所に報告入れておく、とのこと。

正直、今は水漏れ止まったけど、原因や箇所が判明してないなら、きっとまた漏れてくるよね?
でも今止まったなら出来ることないってさぁ…
夜間の請け負い先だから仕方ないのか…



翌日はまた違う人から電話が来て、ひとまず上階の方と連絡は取ったそうで。
漏れ箇所の確認のためには上下が在宅中が良いとの事だが、提示された曜日、今シフト私は、ただの一回も休みが入ってない。

ひとまず上の方がいらっしゃる時に、原因と思われる場所の補修だけはするらしいが(ところで、それはいつなんだ)

昨夜も気付いたら水漏れしてましたよ。
ポタポタしてこないように私が壁に貼り付けてるタオル、昨夜も濡れてた。

タオルを交換して、壁にタオル張るためにセロファンテープ使いきっちゃったよ。
ガムテープないし…



今日はガムテープ買って帰ろう。

で、事務所にも電話して『漏れてくる箇所は恐らく同じだから、うちにはうちで、漏れてきた時の応急処置してくれ』って言っとこう。

雨漏りの時やってくれたみたいな、見た目なんてカンケーね~!みたいなビニル樋でもいいし、せめてデカイ吸水パッドでもいいから。

とにかくこれ以上、我が家が自前のタオルで自力で対応する、という現状をどうにかしたい凝視

今出来る何かをしようとする姿勢を求めよう…






古い団地って、こういうのがあるから困っちゃうね。