残りも僅からしい小春日和


午後も暖かかった。

朝から順番に水やりし
自己満の極みの、並べ替え(笑)

で、夕方近くには腰痛強まるっていうねニヤニヤヘッ
いつものパターン。

仕事に影響出ても困るから、フェルビナクテープ、ペタリ~チュー





リンゴ2000ローズ

誰よりも長期間コンスタントに花を咲かせている。

元株にも挿し芽にも、これまた花茎がニョーンと長いものが。
赤いリンゴ2000もわりと花茎が長いし、処分品サーモンもそうだ。
日当たりが良くても伸びるから、リンゴの傾向なのかな?






ホワイトトゥローズも、花が高い位置で咲くな。










夕日の中眩しい
ピントプレミアム  オレンジバイカラー

まだ生長過程だからか、こちらは花茎はそこまで長くない。
手前に写るムーンライト  ヴィネータもコンパクトだ。
ムーンライト ヴィオリーノもそうだから、こちらはそんなに伸びないのが傾向かな?








夕陽に染まる

ブルズアイ  サーモン


ブルズアイのプランターも、柵に吊るしてみてます。
嗚呼ほぼ黒い写真(笑)








母ゼラの蕾、たわわに










カランコエ
花の蕾?


小さいが
何となく一番プリッとしているように見える3苗セットだったカランコエ
処分品で花も付いていなかったので、咲かせられたら嬉しいのだけど。


こちらは白っぽい花が咲いていたものだが、残念ながら、そもそもの株元にカビらしきものが。
その上の葉も、艶もなくなり色が悪くなる一方。
今回抜いて、株元あたりを切ってみたら、どうもダメそうだった。
そこで、脇から出ていたこの芽?だけ株から分けて、植え直してみた。

これだけになると、何だか多肉感が強まった気が笑





如何せん扱いが分からないカランコエ。
しかし花の持ちは良いし、その花も色とりどりで美しく可愛らしい。

もしも上手く育てるコツが掴めれば、そのうち処分品ではないものも迎えられるようになるかもしれないよなぁ、と
私にしてはあまり躊躇なく(笑)アレコレお試ししている。

処分品…万全でないものを迎える、のは、腕や知識がなければそのまま枯らすリスクも高い。
が、植物に対してアレコレするにもやはり勇気が要るもので(^^;
処分品だと、このまま放っておくよりは何かした方が良くなるかも、と思えるので、その勇気が出るんですよね。
枯れてもいいや、とは思えないけど、枯れても仕方ないか、とちょっと諦めがつく、というか。

でも出来れば元気になるところを見たいですけどね💦









並べ替えをした流れで
レッドエクスプロージョンをこちらに持ってきました。
蕾が四方に伸びてきてます。
我が家に来た時に咲いていた花が終わってから、初めての蕾❤️

ポット苗ひと苗分ですが、見映えのいい方ですね。
その分伸び散らかしがちかもしれないから、気を付けていかないと~。











フォクシーは手前の蕾たちも開花し始めました。

目新しさはないけれど、THEゼラニウムという感じの安定感(笑)

最近全く見ていない母ゼラ濃ピンクに似てる。
母ゼラ濃ピンク…蕾も見当たらないけど、もう咲かないのかな…。

盆栽的貫禄株も濃ピンクの株だから、大事にしよう💦















そして今日も
日暮れていきました





ふとん1おやすみなさいふとん3