久し振りに母アイビーゼラニウムが咲きました。
蕾も控えています。

バスケットに植え替えたのが良かったのか。
いや、多分夏が終わったから、か。
元株もサヨナラせずに置いておけば復活したのかなぁ…とか、ふと思ってしまうが、後の祭り。

こうなったらこの方を大切に、絶やさないよう繋げていかねば。








こちらはリンゴ2000ラベンダーの鉢
なんですが↓
同じ株から咲く花の色が、違うなぁ。
左の方が、濃い。


更に隣の挿し芽からは
右の、この花



さすがにこれは…リンゴローズか?滝汗
挿し芽する鉢を間違えたのかしら。
全然記憶にもない…(笑)

まるで色変わりするように、濃淡がひと鉢に。










このお二方こそ挿し芽。
一緒の鉢に同居してます。
リンゴローズと母ゼラ。

何となく思い思いの方向向いて咲いてるんで、1枚の写真にも収まってないですが(笑)


母ゼラはリンゴ3人衆のプランターに挿されて根付き、春過ぎにはローズに埋もれながらも咲き、ローズ移植の際に触られ、リンゴ達の鉢分けの際にも触られ…と流浪の民だったが、全くへこたれない。
やっとここで少し落ち着いた場所になった。


『そこでしっかり生きる』

教えられた気がするよ。













お試し案件次バージョン

休みのうちに、気になったことに対してまた色々やってみよう、と(仮)フォクシーさん、更に移動

ずっと、イメージだけはしつつ実行はしていなかった、横の壁?板?に吊るすパターン。
一度吊るされたからには、色々試される役割になれ、とばかりに付き合わされている(仮)フォクシー(笑)


今回も初期費用もちろんゼロで。
やはり見た目のクオリティは…ニヤニヤフヘッ

唯一の必須アイテム、S字フックの、長~いもの。
これは、室内干しする時に、短いものを干したピンチハンガーの下に更にピンチハンガーを吊るす時に使う用。
溜めて大量の洗濯、にした時に便利なんだが、今回全部使っちゃったから、こまめに洗濯しよう(^^;

それを縦に2本使ってただただ吊ってるだけ。



(こういうことね(笑))


ただ、柵に吊っていた時には斜めになっていたプランターが、ここでこの長さのS字フックを使うと、水平に吊れる。

最初、2本目(プランターを引っ掛けているやつ)にちょっと短いのを使った時は、柵壁には届かず斜めだった。

それでもいいかとも思ったが、如何せん換気扇の風がよく当たり、蕾がプルンプルンと揺れていて、咲く前に取れやしないかと不安に(^^;
少しでも高さを下げようと、2本目も我が家の最長フックに変更。

あとは個人的に、そもそも地面に対して垂直に植えられて、それで育ってきた子が、ある日突然『ちょっと斜め』な生活って…
プチストレスではないのだろうか?と、先日から思っていた、というのもある。

植物に聞きようがないから分からないのだけど、柵に吊るされちょっと斜めなプランターを見るたびに、『私なら急に地に足つかないわ、なーんか斜めだわで、落ち着かな~い』と感じそうだなぁ…と思っていたのです。


半月型ハンギングバスケットも微妙~に前屈みではありますが、こちらは植え付けた段階から多少そうなるもの、というのを前提に植えていたし、匍匐性のあるアイビーゼラなので、ビヨーン、テローンとなることも想定していたからあまり気にならない。

でもゾナルゼラである(仮)フォクシーは立性だし、そう育てたい、とも思っているから…ようは私が落ち着かないって事なんでしょうね(笑)



これで、クオリティはどうにもならないが、足場確保、斜めの悩み、陽当たり問題、はクリアしている。
ただし換気扇の風問題が浮上したが、24時間換気システムなんぞない我が家では、付けなきゃ台所の換気扇は動かないので…何とかなるか?

またこれで数日、様子見だ。








カリオペは、花が重過ぎてしだれている。
しかし花の下には、まだ咲いていない蕾があるのだからすごい。

ゾナルとアイビーのハイブリッドとはいえ、そこまで花茎も細くはないのだが、ここまで花が咲いたら支えきれんだろうなぁ…


では~