②7/17(日)
朝から病院に電話をかける。
通話中、通話中、通話中…
繋がらな~い
これをひたすら続け、教えてもらった病院全てにやっと連絡がつくも、もう予約が一杯です、の回答。
次の予約も日祝明けてからとのこと。
1ヵ所からは、中学生さんなら小児科も枠として考えられても良いかも、と助言をもらう。
…こりゃ無理だな。
翌日7/18も祝日、通常の病院はやってない。
この辺りでもう、緊急性が出ない限り、平日の火曜日を待つのが現実的かも、と思い始める。
職場にその旨連絡し、火曜日も引き続き休み、にしていただく。
子供は頭痛がするため、市販の痛み止めを服用。
喉の痛みも咳も無し。
私は、これがコロナなら濃厚接触者確定だなぁ…
いや、それだけで終われば良いが、私も発熱する可能性も低くはないなぁ…
そんなことが頭を過る。
とにかく換気、マスク、かといって完全隔離もなかなか難しい我が家(子供の部屋にはエアコンないし)
様子を見ながら自宅待機。
…暇と言えば暇。
私も不要不急の外出は控えねばならない。
というか、子供を置いて出るのは恐い。
食べ物はどうにでもなるから、
結果、ひたすら自宅待機。
ベランダを眺める。
ブログを書く。
ああ、日常だ。
コロナじゃないといいなぁ…
内心にはそんな願いもあり、その時はブログにゼラニウムのことしか書いていない(笑)
③7/18(月祝)
この日は部活動があり、発熱はしているもののグッタリでもない子供は、当初の予定通り、オンラインで参加する!と前日から言っていた。
それくらいの元気はあるようだ。
ひとまず安心。
で、部活動があるということは、先生が学校にいらしているわけだ。
子供から、先生が出勤して職員室に到着し、更に部室にはまだ移動していない、だろう時間を聞き、電話。
顧問であり担任でもある先生に直接繋がり、現状報告。
その後、無理のない範囲で、という話は直接オンラインでさせ、オンライン部活参加もし、わりと元気な子供。
定期的に検温させ、様子見しつつ、私自身の体調も変化がないか気にする。
しかし発熱している子供がわりと元気なので、私も引き続き、暇と言えば暇。
ベランダのゼラニウムを眺めたりと、何なら変わらぬ日常が過ぎていく。
この日も、内心は、検査したら陰性であって欲しいなぁ…という願いがあるから、口にも文字にもしないブログであった(笑)