おはようございます。

今朝は、昨夜からしっかりした雨になり、だいぶ肌寒いスタートです。

でもいわゆるゼラニウム好みの気温ですね。(湿度は高めだけど)

ここでちょっと暑さに疲れた体を休めてくれるといいのですが…




ゼラニウムローズ
挿し芽と元株の蕾。













そしてペラルゴニウム

柵側

横から

壁側



壁側に新芽が上がり、若々しい黄緑。

ペラルゴニウムは土が乾きやすい(よく吸うという意味?)と書いてありましたが確かに。
乾いたらたっぷり、の水やりをやってきましたが、晴れていれば1日~2日に1回は水やりしてました。

お花も、ワッサリではないけど咲き続けてます。

花が終わったら、しっかり切り戻して来年春を迎えるように、と購入時に調べたものに書いてありました。

見切り品購入で、その時は「花の咲いた後」すら、もうないような状態。
育て方を見てもいまいちイメージが湧きませんでしたが、今は咲き終わりに何処で切れ、ということなのかも分かりました。



ペラルゴニウムなんて、ついこの間まで名前すら知らなかった私。

大好きなizurinさんのブログで、お買い得品で経験値を積むのも大切!というのを読んだ頃だったので、よしっ!と思って連れ帰りましたが、良かったニコニコ
お陰でこんなに可愛い花も見られました。






仕事的には、あまり雨ばかりは客足が心配になりますが
ベランダ的にはこれくらいの気温は有り難いです。
ただ、雷雨の心配や、この後ちょっと蒸しやすいという予報でもありますが…

願わくば、あまりジメジメ蒸し蒸しにはならずにいて欲しいなぁ~知らんぷり