
長持ちしてる
フラワーフェアリーベルベット
とりあえず、咲きそうな次の蕾はまだ見られないけど、この長持ちさんがシンボルマークみたいにずっと、「私フラワーフェアリーベルベットでーす!」ってこちらを見てる。
本当にベルベットみたいなんだよね。
次の花も、また楽しみにしてるよ


ホワイトtoローズ
この花弁が今までで一番ローズに近付いたかな?
でももう散る間際かも。
やっぱり私はホワイト寄りの時の色味が一番好み。
遠い昔にはあったかもしれないけど、今はもうない、乙女で少女な心の部分に咲いてそうな…

…ま、実際私が少女だった頃は、私はガーベラみたいって母に言われましたが。
あ、ガーベラの良いとこ!というより、あの色鮮やかさを『やかましさ』の例えにして、ですが(笑)
当時はそんなやかましい自覚は全くなかったけど、今ならちょっと分かる。
歌ってたり、ピアノ弾きながらあーでもないこーでもないとデカい独り言言ってたり、確かにうちの子もなーんか騒がしい

私は声も大きかったから、さぞかしやかましかったろうな~って(笑)

文句なしの元気さと、完璧な蕾からの美しい花。
今更ながら、この方、品種はなんだったんだろうな?
名もなき、的な感じかなぁ。
当時はうち、車がなかったし…てか、両親とも免許がなかったし、ホムセンも今みたいにあちこちにあったわけでもないし。
母は多分花屋で、わりと見切り品なんかも買ってきてたな。
ゼラニウムは、気付いたらこの柵の端から端までの勢いでプランターに植わってたけど、あれも今思えば挿し木で増えたんだろうな。
母、自分で買っては来たけど、正直ゼラニウムにはそこまでご執心ではなかったから(笑)
あ、母は薔薇と紫陽花にハマってました。
今もそうだけど、来年辺りからのマンションの大規模改修に備え、今回かなり処分したそう。
挿し木で増えた紫陽花なんかは皆。
寂しいけど、それがマンションとかの宿命ではありますね。
ベランダは共有スペースだし。
かくいう私も、更に賃貸団地なもんで、集めつつもそこは頭を過ります。
私に何かあれば、今の子供一人ではここに居続けることは100%ないでしょう。
だから子供には、もしも何かあったら、入ってないけど、団地の自治会の窓口行って、そこにいるおばあちゃんに「母のゼラニウム、自治会で引き取ってもらえませんか?
」って言え、と伝えてます(笑)

多分どこの子、あら、ゾナちゃんちの子、と分かれば、自治会に携わってるおばちゃま、分かるはず(小学、中学の同級生のお母様なんで)
あとは演技力だよ、お花を捨てるなんて可哀想で、って言えば、きっと助けてくれるから、と。
植えるスペースは多分絶対あるし。
何なら鉢植えだから、枯れるまででもあの広大な商店前スペースに並べて…とか。
高齢化著しい団地ですが、その分その辺りの人情にはちょっと期待してる…自治会入ってないけど(^^;
活動内容がどうにも高齢者向けで、見守り、体操、ランチ会…等
加入しようか悩みつつ、早何年…。
でもいざとなったら頼りな、と子供に話してるんだから、そろそろ加入しようかな(^^;アハハ
さ、洗濯機が終わった。
ゼラニウムの上に普通に干すから、我が家のゼラさんたち、葉っぱに綿埃が積もりがち(笑)
ま、共に生きるをモットーに、生活感にまみれてもらいましょう
