先日コメントで、「高さを活かせばまだ置ける!」と助言をいただき、そうだよな~どうしたらいいかな~、どうしたら上手くいくかな~、と日々考える(でもなく考える(笑))していました。
室外機の前、は無理だし(夏しか使わないけど、どちらにしろ隣との避難経路がある)
換気扇の下、も出来るなら避けたい(換気風が当たるのと、日当たりが限定的かも)
ベランダの柵じゃない部分に、金属のプランター受けを設置…も、うちのプランターで設置出来るの、多分ゾナルゼラさんが植わってるやつだけ(他は前から持ってる、樽を縦割りしたようなデザインので、幅が広い。わざわざ買い替えるのは勿体ない(笑))
吐き出し窓との境はもともと段差があって。
これがなきゃ、プラスチックの二段くらいの鉢置きを数台買うのだけど、段差があるからその分前にせり出したら、私がもう通れんなぁ…
てか何より軍資金よ、問題は。
そして賃貸だし、なるべくものは増やしちゃまずい。
…結果、別に大して大きな解決策はないまま。
連なるスタンド
ちょっと工夫してみた点といえばこれくらい↓
コンパクト組さんを3鉢、母のお古の6~7号鉢用のスタンド(逆さ使い)の上におまとめ作戦です。
鉢を大きくしない、が条件になりますね。
シュガーベイビー、どうなるかしら。
さすがに色味的には黒い鉢置きが欲しかったけど1個しかなくて…もういいか🎶どうせさして見えないわ、の白。
入荷を待つとか、頼むとかはしない(面倒)
しかも鉢置き、屋外では使わないでって書いてあったわ(^^;
そのうち錆び錆びになるわね。
今回ダークラインをダイソー7号輪鉢に植えたので
とりあえず7号用スタンドを3つ、鉢置きを3つ、買ってきました。
結束バンド固定はコンパクト用だけで、あとはただスタンドに乗せて、とりあえず王様カリオペが乗る。
…王様なんでとりあえず

カリオペはもう少ししたら鉢替えする予定。
もうひとつにいたっては現状仮置き場に。
ペラルゴニウムの挿し芽、成功してる感じもしないけど枯れもしないし花も咲くから。
…根っこ、出てるのかなぁ??
あと、最近切った夜桜挿し芽。
結局あまり変化はないものの、とりあえず収まった

通れる。
洗濯物干せる。
そして本当に、もうさすがに一杯だ~(^^;
結局買ってるしね(笑)
それも置いて、満員御礼。
あとは、
夏を越させられるか。
そして冬を乗り切れるか。
来年も一緒にいられるか。
ここからが本番だ
