リンゴ2000の3株です↓

多分一番元気がない(勢いがない)んだろうな、は
3つ目の写真のですよね。
1番目は濃いピンク。
株元から新しい茎が上がり、昨年からの古い茎は切りました。
2番目は、サーモン。
春先には一番弱々しかったけど、今はやはり新しい茎が上がっている。
で、3つ目のが薄ピンク。
先端からはどれも緑の茎が出てるけど、株元からは無し。
もともとうちに来た時に一番弱々しかったというか、徒長していた方。
ここでちょうどほとんどの花が咲いたので、残りは折り取り、花瓶へ(子供はこの花束みたいな方が好きらしく、写真を撮ってました(笑))
更に、下からちょっと新芽が出ているものは、上を切り、その先端は挿し木(これは…付いたらラッキーのものだけど…)
濃いピンクの勢いに押されていたけど、思うほど株は大きくなってないなぁ…、と葉を整理した時に思ったので、今回植え直しして、勢いありまくりの濃いピンクさんにはちょっとどいていただいた。
同じプランターにいても、根張り具合も違ったし。
薄ピンクさんは、私が生まれて初めて
【自分で植物を買う】をした方です。
同時に濃いピンクも買いましたが、まず最初に「桜色で可愛いなぁ」と手に取ったポット苗。
当時も何だか葉がヒョロッとしてて、大丈夫なのかなぁ?とは思ったのだけど、でも花色が好きで買うと決めたのでした。
多分、今なら買わないんです。
いくつか選べるなら、わざわざ選ばない苗だったろうな、と(笑)
でもあの時は今以上に知識なかったし。
少な~い経験も、相手は栄養系ゼラ。
母が30年から栄養繁殖させてきた、変な話大御所ゼラなんで、F1の小さな苗なんて育てたこともなかったし。
それに、これもまた感覚的な話になるけど、何かアピールされた気がした、んですよね(笑)
連れて帰りません?って(笑)
どうしよう?と何回か置いたり持ったりしたんだけど、やっぱり何か可愛い。
しっかり植えてあげて、お日様を浴びたら元気になるかな?
よし、一緒に帰ろう!
実際その後はしっかりした葉が出てきて、花も沢山咲かせてくれました。
そんなわけで、地味にご贔屓のゼラさんなのです。
(そのわりに土そのままなのは何でよ?ってツッコミを自分で入れとこう(笑))
何だか急にゼラニウム熱が高まり、アレコレ買い集めるようになりましたが。
スタート、きっかけは母ゼラ。
その実際の私の第一歩は、リンゴ2000。
まだまだひよっこで、分からないことも沢山だけど、でもこれからもなるべく長く皆といたいので。
勉強したり実践したりしながら、皆が元気に育てる環境を少しでも作っていこう

ありがとう、ゼラニウムたち。