分かってたのに

プランターに植えて、段々本格的に花がしだれ始めてきたアイビーゼラニウム。
まだ何とか上向きが多いけど…そろそろやっぱり床置きは不向きだよね~

邪魔とは言わないけど…
いや、そもそもは分かってたから、ムーンライトシリーズを植えた鉢に植えて、足に乗せようと思っていた、のだが。
何か色々あって(無いだろ)
結局プランター。

とりあえず室外機上に行っていただいた…(問題先延ばし)
さぁ…この先どうすっぺかなぁ

追記します(*^^*)
茎が蔦のように、朝顔の蔓のように…ではないのですが、このようにまず花茎が普通のゼラニウムより細いです。
アイビーゼラニウムでないものも、茎がやたら横張りするものはうちにもあります(母ゼラとか↓)
でも上がる花茎の太さが違います。
アイビーゼラニウムの蕾も、上に向かって伸びてますが、これが咲いて、花房が大きいほど重みでしだれるんです(^^;
普通のゼラニウムでも張り出した先に蕾をつけたらこうなるんですが↓
邪魔とは言わないけど…

花房は【しだれて】るわけではない。
茎も細めで、花の重みに引っ張られがち。
これを上手く利用?というか。
ようは仕立てたいように、時にきちんと剪定もして、陽当たりの向きも計算して配置すれば、『こんもり』させながらしだれる花も使って、アイビーゼラニウムの良さを活かした形にも出来る…はず、でした(笑)
しかし私は床置きに植えたので…そうなったらなるべく直立して欲しくて、アイビーゼラニウムのプランターはわりと頻繁に向きを変えてました。
それもあって今は上向き蕾と花が多めなんですが…これ、陽当たり固定したら、みんな揃ってそちらを向き、ワッサーと花が咲くと、しだれてくるんです。
茎も陽のある方に伸びたがるから、そうすると結果下の方にも流れるような…そんな形になる、と。
母からもらったハンギングバスケットでも、一番よく咲いていた時は、わりとこんもりしつつ(一緒にゾナルも植わっていたから余計)アイビーゼラの花が垂れ下がってきれいでした。
…さして興味なかったから、あら綺麗ね~、で写真すら残ってないのですが( ̄▽ ̄;)
そんなわけで、我が家のアイビーゼラは、蔦のように、とはまた違います。
が、せり出し張り出し、もっと上手くやってあげてたら、綺麗に仕立ててあげられたかなぁ…という感じです。
本当は今からでもそうしたいのですが…室外機上で始めると、エアコン稼働させ始めたら、当たり前だけど、熱交換器が取り除いた室内の熱が室外機から出てくるわけで。
朝顔はそれにほぼ直に当たろうが知ったこっちゃない!で咲くんですが、アイビーゼラは耐えられるのか…それも心配で。
かといってそこから床置きに戻したらもっと邪魔…いや、ゴホン

邪魔ではないんだけど…←何回目よ(笑)
ネットでお見掛けするような…
外国の窓辺のような…
は無理でも、当初はもう少しこんもり垂れ下がるアイビーゼラ鉢、を計画はしてたんだけどなぁ

そんな、現在地です(笑)