暇なので
いや、正しくは、暇とか言うならやるべきことはいくらでもあるが、やりたくないことはとりあえず後回し~、と見て見ぬふりをするならば暇、ってだけのヒマ、なんですが。
↑
…ああ、面倒臭い言い回し(笑)
そう、ただダラダラしてるってだけ~(笑)
で、ベランダの床が花粉で黄色かったので、ゴシゴシしました。
あんまりピカッ✨とはいかないけど、ま、こんなもんでしょ。
う、これ以上は腰痛が…
あとリンゴ2000②の葉がもう繁り過ぎで、株元が混み合ってるんで、でっかい葉はいくつか剪定。
ポキポキ折り取りました。
リンゴ2000お二方は、梅雨前に切り戻し、必要だろうか…ふーむ。
ついでにちょっとプランター並べ変え&向き変え。。
私の指定席近くにサーモン&白を招きました。
話はちょっと逸れますが
うちは、朝早くは、ベランダには陽は入らないです。
夏場は、北東側の部屋に朝日が入ります(しかし、冬場は入らないし、ただひたすらに寒い)
その朝日が、東から回ってきて、午前中ゆっくりめな時間から陽が入り始め、あとは西日までず~っと当たる南西向き。
陽当たりは良いので、冬場、ベランダ側(つまりゼラニウムたちにとって)は割りと過ごしやすいのかとは思います。
(しかし先にも書いたが、北東側の部屋はまさに修行。風呂もトイレも極寒。そりゃ毎冬、自治会便りでヒートショックへの注意喚起がガッツリ入るのも分かるわという寒さ)
そんな感じなので、夏場は日除けを設置しないと、とんでもなく暑くなる。
もちろんベランダも灼熱。
昨年は出遅れて、買いに行った時にはもう日除けは軒並みソールドアウト!みたいな感じで、母からお古をもらった(笑)
今年はその反省を活かし、先日既に購入してますよp(^-^)q
数年前までは、季節品処分~みたいな感じで、真夏に入ってからも値引きで日除けが売っていたのだけど、最近は企業さんも、んなことやらんのか。
でもまぁお陰で、色柄等も吟味した上で選びました(^-^)
…と、まぁそんなこんなで、陽が当たる向き、はいつも同じ、って話です(逸れた話が長過ぎるってね(笑))
だから、プランターの向きと位置を変える私
何処でも多かれ少なかれ、それはそうなんでしょうが、ベランダ軒下はもう本当に、植物たちは全~員、揃いも揃って南側を目指します。
(*・・)σ ミナミ
サボテンは特に分かりやすくて、1週間そのままにしておくと、完全に南側にお辞儀し始めます。
その反応の早さは素晴らしい、のだが、故にかな~り頻繁に鉢を回して、真っ直ぐ伸びるようにしてます。
徒長ではないのだけど、より明るい方へ、陽射しの方へ、となるんですよね。
ゼラニウムも、やっぱり蕾も含め皆、南側を向きます。
なので、あえてプランターは定期的に向きをひっくり返します。
それをやると、ある意味とっ散らかるのだけど、私はそっちのとっ散らかった感じの方が好きってだけです(笑)
買ってきた子達も、やはりそれまでいた場所での陽当たりに応じた枝振り、葉付き、開花状態。
だもんで、今我が家の皆さん、特に来たばかりの夜桜・(仮)夢桜ペアは、お花は窓側向きf(^^;)
お二方の花付きがない方、を南に向けて、苗全体バランス良~くお繁りいただこうと思ってまーす。
盆栽的貫禄株さんだけは、私がしばらく鉢回ししなかったのでこんなこと↓になってますが…
次の蕾は既に南向きですd(⌒ー⌒)
鉢サイズダウンまでは、苗をもう少し、写真でいう左側に傾斜させて植えてたのですよ。
だからバランス的にこの向きで花が咲くと良かったのだけど、植え直しの時に私が苗を立てました(^^; トツゼンスンマセン
突如陽当たりが花の真裏になったことで、控えていた蕾が「え?そっち?」的に真下向いて開花してます。
反応早いね、さすがです。
お近くなったので、パチリ
白さん、綺麗ですね(*^o^*)
我が子は(基本花に興味はありませんが)
白さんは一番好きだそうです。
陽当たりはだいぶ前から反対側からなんですが、何故か窓側向きに花が沢山咲いてます。