今日は朝から心ゆくまで楽しみましたよ~。
昨日から今日にかけてやったことを、初めての見出しとか意味なく使って書いちゃうぞ。
水 や り
花つきや勢いから、プランター持ち上げてみて、もうカスカスだな、だったので、リンゴ2000のプランターは昨日 。
プリティリトルピンクとロザリアも鉢が小さいから乾きも早めで、こちらも昨日。
ペラルゴニウムは植え替え時に水やりしてるからしばらく放置。
後から出てくる、母ゼラ①の盆栽的貫禄株も、ちょっと鉢が大き過ぎるなー、とサイズダウンさせた時にやってるから、放置。
それ以外の方々に、ちょっと久し振りの水やりをしました。
2週間弱振りかな?
前回やった直後に確か雨が降って気温も下がったから、しばらくいいや~と放っておいたので。
pacゾナルはもっと久し振りかなぁ…プランターがちょっと深めで、水抜けの穴が両脇(短い面)にしかないのです。
うちはベランダで、柵側の溝に向かって緩やかな傾斜があるから、本当は長い面に穴があると有り難いんだけど、安かったのでこれにしちゃった。
だから水やり後は時間をおいて何度か傾けて、要らん水は、抜き切ります。
軒下だから、雨には台風でもない限り当たらないのだけど、真夏でもなければ、基本土は乾いてて、更にプランター持ち上げてカスカス、位まではあまり水やりしません。
ゼラニウムもサボテンも、それでちょうどいい感じなんで(^^;
苺だけはもう少し気にかけて水やりしてます🍓
花がら摘み
リンゴ2000①②が主。
ワッッサリ咲いてるから、真ん中の、実は散ってる花びらもあんまり散らばらないのだけど、新たな蕾も次々上がっているので、ほぼ咲き終わったものは根本から折り取りました。
以上がやったこと…少ないな(^^;
見出し、要らないやん(笑)
ここからは記録

母ゼラニウム①の、単品植えの花。
先に書いた【盆栽的貫禄株】と位置付けてるやつです。
葉もあまりなく、だいぶ木質化してきているのだけど、この貫禄がこれはこれでまた好きで。
花は大振りで、蕾はぷっくりと丸い。
濃ピンクの①(小さいの)と
真っ赤な花の②
(濃ピンクの大きな花は、盆栽的貫禄株さんの花が垂れてきてるのが写ってます)
どちらも植え替え後、無事若い芽と蕾が上がってきてます。
左端は、リンゴ2000①がチラッと写ってて
右端は、リンゴ2000③
私がずっと待ってたサーモンピンクのお花ね(*´-`)
その上にちらっと写ってるのはロザリアの花。
左上にはペラルゴニウムも写ってますね。
こちらは、母ゼラプランター内。
明らかに切り口が見えてるやつと、すぐ隣のは別人です。
切り口は、本当に10センチ無いくらいの盆栽株の茎。
切り落としたけど、葉も何もないし、捨てようか?と思ったが、とりあえず挿しておいたら葉が出てきてる。
それが更に大きく育つか?は別にしても、その生命力、逞しさが大好き。
願わくば大きくなって欲しいな。
はい、こんな感じ。