同じモノでも見え方はいろいろ | 黄金の追っかけ道★好きなことに情熱を燃やす”いきいきライフ”

黄金の追っかけ道★好きなことに情熱を燃やす”いきいきライフ”

バンドと劇団の追っかけ道を極めたアネゴが教える、黄金の追っかけライフ!追っかけ人生は究極の「幸せ追求道」。
追っかけの未来には、お金じゃ買えない愛と幸せがある。ライブは命。命短し恋せよ乙女。好きなこと追求して、いきいき人生を!


興味をもったら即行動!
こんにちは、黄金の追っかけ道、もりもねーさんです。





荒川の方では、モヤがかかるとスカイツリーが
宙に浮いて見えるそうです!

わたしの職場からは、スカイツリーは、
ずーーーっと遠くにしか見えないけど、
同じものを、いろんな角度で見てる人がいるんだな。


昨日は、雨の外を見ながら、
「ものの見方」について考えた一日でした。

最近のIT業界は、ビッグデータが大流行です。

これは、大量のデータを分析すると、
気づかなかった何かが見えてくるというアプローチ。

その時に気をつけるのは、
「仮説を持たない」ということ。

先入観なしにデータを眺めるんです。


でも、人というのは何らかの先入観があるもの。
ついつい、自分なりの仮説をもって、
分析しがちです。

これまでのデータ分析といえば、
まず仮説をもつこと、でしたから。


でも、
人が意識していない事実を見つけるためには、
仮説を持たずに、まずは、データを眺める。


もちろん、いろんな角度から分析しますよ。

その解釈のときに、先入観を持たないことが大事。


例えば、
「30代女性はxxを買うときは○○なんでしょ」
なんて、決めつけちゃダメ。


有名な例が、
タバコと紙おむつの話。

スーパーで紙おむつの売上と、タバコの売上が
比例していたことに気づいたのだけど、
理由が分からない。

それで実際にスーパーを観察したんですって。

そしたら、買い物を頼まれたパパさんが、
紙おむつを買ったついでに、タバコを買って帰る。


そういう行動パターンが分かった。


じゃあ売り場のレイアウトを、お使いパパさんが
買い物しやすくすればいいんじゃない?

という対応ができたのだとか。


モノの見方は、人それぞれ。
それは、その人が生きてきた経験が影響するから。

でもだからこそ、一度、頭をまっさらにして、
現実を素直に見てみる。

データ分析だけじゃなくて、
毎日の生活でも、ときどきは、新鮮な目で、
周りを眺めてみるのって大事なんじゃないかな。


さ、フレッシュにがんばりましょう!


▼これからの時代をたくましく生き抜く。

 好きなことを追っかけて行くには、
 「お金」が大事になってきます。

 貨幣経済の世の中、稼ぐチカラを持っていれば、
 自由が手に入ります。

 でも、理解しておいて欲しいのは、
 ラクして儲けようとしても、
 結局は、しっかり自分のチカラをつけていないと、
 まったくダメだ、ということ。

 100万円をしっかり稼ぐチカラを身につけたい。
 そんな人はコチラからしっかり学びましょう。

 →物販キング倶楽部メルマガ 

 これ、まじで、おすすめです。