こんにちは、黄金の追っかけ道の木犀ねえさんです。
旅のきっかけになった、
海外に住むことについて、
ちょっと書いておこうと思います。

この1,2年、海外移住をするとか、
長期滞在を考えてる友人が増えてきているのね。
ジョホールバルに移住した、めうみちゃんもそう。
(今日発売のクーリエ・ジャポンに載ったらしいよ!)
旦那の転勤で香港に行った友だちもいるし、
自分が転勤でベトナムに行った友だちもいる。
わたし自身も、1年半上海に住んでたし。
思った以上に、海外というのが身近に思うのね。
での、これからの日本人は老いも若きも
もっと海外に出ていくんじゃないかなーって思う。
ただ、わたしの友だちでもそうなんだけど、
「海外」って言っても、いろいろあるじゃない?
その人に向いてる国とそうじゃない国ってあると思う。
例えば、東京23区、その近郊とか、
大阪なら大阪市内、吹田、豊中、堺とか、
そういうところにしか住んだことがなくて、
トイレは水洗でなきゃイヤとか、
虫は嫌いとか、電車や地下鉄が発達してて
コンビニがあちこちになきゃダメとか、
いわゆる、「日本レベルのサービス」が
当たり前の生活をしている人は、
後進国(って言っていいのかな)で暮らすのは、
たぶん、しんどいと思うのね。
まぁ、環境適応能力があれば
どこでもOKだろうと思うんだけど。
知り合いで、ジョホールバルに行った人が、
原っぱばかりだし、電車もバスも無いし、
街があるといっても、コンビニは数件だし、、、
あと5年~10年は日本人は住めないと思う。
と言ってたんだけど、
わたしは、あー、日本の地方都市ってこんな感じ!
奈良の24号線に似てるかも。
むしろ成長の勢いがあるじゃん!
って、思った。
うちの実家、バスは2時間に1本だったぜ。笑
もちろん、シンガポールとか香港は、
かなり洗練されてるし、
お金を払えば日本に近いサービスを受けられる。
アメリカとかヨーロッパは、都市によるかな。
もちろん大都市は、東京と変わりないと思う。
エンターテイメントもあるし、
美味しい世界の食事が食べられたり、
いいサービスを受けられたりする。
どっちも魅力があると思うんですよ、
これから伸びる国(だから今は不便)か、
すでに成熟した文化が発達してる国か。
今年になって、テレビとか雑誌で、
海外移住とかアジアに住むとか、
いろいろ取り上げられてるけど、
そういうブームに乗っかって、
ちゃんと自分に合うかどうかを考えずに、
住む土地を選んだら、しんどいと思うんだな。
あと、どっちにしても
日本と比較するのは止めた方がいい。
「日本だったら・・・」って、思うなら、
日本に住むのがいいと思うよ。
だって、せっかく海外に住むんだったら、
その国、その土地を楽しまないと
もったいないじゃん!
だから、まずは、
いろんなところに出かけていくのが
いいと思います。
そしたら、自分の基準が出来る。
食事は多少いろいろ我慢できるけど、
トイレだけはダメ、とか。
↑
わたし、これ。
だから日本でもマジなキャンプとかダメなんです。
わたしの友人は、世界のあちこち旅行したけど、
住むのは日本がいちばん!って言ってる人もいる。
やっぱりね、自分で体験して、
自分の軸を見つけるのがいちばんいいと思うんだ。
世間がどうだからとか、
周りでブームだからとか、
そんなのに乗っかっちゃったら、
おもしろくないよ!