こんにちは、黄金の追っかけ道の木犀ねえさんです。
ちょっと真面目な話してもいいですか。
昨日ね、人材育成系のセミナーに行ってきたんです。
これからのIT人材!
という、たいそうなタイトル。
久々に銀座まで出かけてきましたよ。

いいお天気だったので、
セミナーよりは歌舞伎でも・・・という誘惑を
振り切って受講。
まぁ、お話自体は、なかなか面白くて、
大風呂敷を広げたタイトルの割りには
身近な話で、興味深かったです。
ある会社の社長さんがスピーチしたんだけど、
人事部長も連れてきてたみたいで、
途中で、無茶ぶりしてたなー。
「採用基準はどうなんだっけ?」
とか。
それで、これからのIT人材に何が必要か、と
いうことなんだけど、
課題発見力だって言ってた。
ビジネスは、知力 vs 知力の戦いなんだと。
知力って、考える力。
それは、課題解決を考えるんじゃなく、
何が課題なのか、を考える力。
ビジネス課題を発見する力が、
イノベーションを起こすそうです。
その話を聞いて、思ったんだよねー。
追っかけと似てる。
いや、その、何でも追っかけに結びつけるのも
どうかなんですけど、
でもね。
追っかけてる相手にとって、何が嬉しいか?
ってことをしょっちゅう考えるワケじゃん?
それって、「課題発見力」なんですよ。
こじつけかもしれんけど、
やっぱり、相手の立場にたって考える、
ビジネスも、ユーザの立場にたって考えるし、
追っかけも、そうでしょ?
ね。
これが、自分のために追っかけしてるだけだと、
相手の心にも響かないし、
目先は嬉しいことがあるかもしれないけど、
続いていかないんですよねー。
実際、それで消えていくファンって多いし。
ってことで、
仕事も、追っかけも、何か似てるなーと
思った月曜の午後なのでした。
真面目なレポートも書かなきゃいけなかったので、
ブログアップが遅れちゃった ←言い訳