思い立ったら吉日、で、行動してしまう木犀ねーさんです。
思い立ってフィリピンの首都マニラに来ています。
ちなみに、フィリピンと日本の時差は1時間。
日本が8時なら、マニラは7時です。
ちなみに今日は土曜日!それは一緒!
マニラ滞在記(1)はこちら。
興味があることには、我慢しないのが黄金の追っかけ道。
果たして、残り3日の滞在でどんなキラメキに出会うことが出来るのか!?
・・・
今日もマカティは快晴です。日中は29度~32度ってとこでしょうか。
昨日、フィリピンの成長の勢いがすごいって話しを書きました。
国の成長を追っかけるって、確かにこの上ない追っかけかも!
ということで「成長」ってキーワードが気になる朝です。
この写真は、昨日の24時ぐらいにホテルの窓から撮ったもの。
何の灯りか分かります?

車の渋滞なんです。
昨日の建設中のビル見学の最後の方もすごい渋滞でした。
だいたい17時から19時ぐらいはひどい渋滞なんだって。
朝は7時から10時ぐらいまで渋滞。
マカティはビジネス街なので通勤渋滞だそうです。
でも、ガイドしてくれた人が言うには、
「信号があれば渋滞はもっとマシになるはず!」
どういうことかというと、マカティには信号があまりないのです。
制御されてない状態でみんな急ぐので渋滞する。
割り込みも多いし、急な右折や左折もあるし。
ジープニーは降りたいところで止まってくれるのが便利だけど、
逆に、それが渋滞の原因にもなったりする。

信号をつけて、交通整理をもうちょっとやれば、
みんなが快適に過ごすことが出来るんだけどね、ってことです。
社会のルールってそうやって出来てきたので、
これは校則とかも同じだと思うんだけど、
けして、誰かを監視したり縛り付けたり思い通りに動かすためのものじゃない。
みんなが快適に過ごすためのルール。
そういうルールが出来ていくのが「発展」なんだけど、
それが行き過ぎると「停滞」になるんじゃないかなって思いました。
昨日見学した新しく発展している街は、政府が最初にここ!って決めて、
ある程度の開発の目処をつけてから民間に売却したそうです。
そしてそこから一気に発展したとか。
発展の過程では、ある程度の制御というか統制が必要だけど、
途中からはある程度成熟した大人として自由競争、自主運営に任せる。
それがいいのかもなぁ。
国がどう発展するかって、
ほんとに政府の手綱の駆け引き次第だなって思ったり。
最初は政府が親で、国民は子どもなので世話が必要だけど
だんだん子どもが成長したら、親は口を出さずに見守る、
そんな関係がいいのかもね。
難しいことは木犀ねーさんのテリトリー外なんですが、
外国にいると、どうしても日本と比べることが多くなってしまって、
フィリピンの発展の勢いを見てると、
じゃあ日本はどうやったら元気になるんだろうって
考えちゃったりしてね。
わたしとしては、「国」って人と国土が作ってるって思うのね。
土地は、わたしにはどうしようもないので、
人、つまり、ひとりひとりが元気になったらいいんじゃないかって、
短絡的かもしれないけど、思うのです。
じゃあ、どうしたら元気になるか?
みんな好きなことを追っかけしたらいいんじゃないかなー。
ちょっと安易すぎますか?
でも、好きなことを追っかけてたら元気になれるし、幸せになれる。
のびのびと追っかけしようよ。
窮屈にしてると成長もできない気がするんだけど、どうですか?
なーんて。
朝から小難しいこと考えてたら、出かける元気がなくなりそうなので、
難しい話はオシマイ。
しっかり朝ごはん食べて、今日のキラメキを探しに出かけましょ♪
+++++
人気ブログランキングに参加しました。
よろしければポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ♪
+++++