カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜 -16ページ目

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

こんにちはラポール・ラボ事務局です。

 

個別セッションご予約カレンダー

9月を公開しました!

8月までは月木が定休日でしたが、

9月からは火金が定休日になります。

ホームページはこちら

 

zoomでの無料相談もカレンダーから

ご予約ください。

(コメント欄に「トライアル20」

「無料相談」などとご記入ください)


ご注意

殆どの方が前日に

お申し込みされていますが、

時々同時のお申し込みで

確定できない事があります。

できればお早めにに

お席の確保をお願いします。


 

《カレンダーの画像をクリックしてもらえば
申し込みカレンダーページに飛びます》

 

2024年8月


2024年9月

 

 

 

《ご相談メニュー》

 

無料相談20分

トライアル20 / 無料

 

 

個別相談90分
ラポール90 / 16,500円 
(友の会会員 14,850円)


夫婦相談110分
ラポール夫婦110 / 22,000円
 (友の会会員 19,800円)

 

 

カサンドラ女性限定スペシャルパック 

3時間を3回=計9時間

根っこ3336 / 66,000円 
(友の会会員 59,400円)

 

 

90分個別6回と110分カップル1回の

夫婦パッケージ

スペクトラムハーモニー7 / 123,420円

(友の会会員 111,000円 )

 


※終了時間より延長30分毎に5,500円。
※ご家族など同伴1名につき2,750円追加。

詳細はこちらから
ホームページ(個別セッション)

 

 

 『夫の悩み?今すぐ相談!4種のセッションであなたの人生を向上させます!』あなたは夫とのコミュニケーションに苦労していませんか?  自分がカサンドラ症候群かもしれない、 またはパートナーはアスペルガー症候群かもしれない・・ そんなこ…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

ラポール・ラボからの

最新情報のお届けします!

メルマガにご登録くださいね🎵

 

↓    ↓    ↓   ↓

 

 

 


ホームページ  お問い合わせ

 

こんにちは
トータル・メンタル・サポート
ラポール・ラボの
ジュンコ田中です。

周りが困ってしまう
大人のアスペルガー(AS)の
特性をご紹介しています。

 

 

【ASDの特徴】

社交辞令が通じにくく、

言葉を文字通り受け取ってしまう

 

 

アスペルガー症候群の方は、
相手の表情や口調から、
その言葉が本音か建前かを
察することが苦手です。

例えば、
「今度遊びにおいでよ」「今度誘うよ」
といった言葉のはずみの口約束を
文字通り真に受けてしまうことがあります。



また、
皮肉っぽい叱り方をしても
通じないことがあります。


アスペルガーの子供は、
学校で教師に「やる気がないなら帰れ」と言われ、
「はいわかりました」と頷いて

帰ってしまうこともあります。



アスペルガーの人は、
コミュニケーション障害があるため、
言葉を額面通りに受け取ってしまう
ことが多々あります。

言葉の裏にある真意を
読み取ることは大変困難です。

相手の表情や口調から、

その言葉が本音か建前かを

察することが苦手だからです。

 

【周りの人の対処法】

1. 明確なコミュニケーション

アスペルガー症候群の方に対しては、
できるだけ明確で
具体的な言葉を使いましょう。

社交辞令や皮肉は避け、
直接的な表現を使います。



 2. 繰り返し確認

重要な話や約束事は、
繰り返し確認することが大切です。

アスペルガー症候群の方が
誤解しないように、
何度か確認し合うことで
お互いの理解を深めます。


 3. 表情や口調の補足説明

言葉だけでなく、
表情や口調の補足説明も
加えると良いでしょう。

「これは冗談だよ」と
付け加えることで、
相手に誤解されることを防げます。



【カサンドラ症候群の方への具体例】

社交辞令が通じにくいので
具体的で明確な言葉を使うことで、
誤解や摩擦を減らすことができます。
 

具体例1: 家事の分担

夫は「家事を分担するよ」
と言ったのに何もしない場合、
具体的なタスクと時間を妻から伝える。
「そうなの?ありがとう
じゃあ毎週土曜日の午前中に
家中の掃除機かけをお願いね」
といった具体的なお願いをすることで、
夫が何をすべきかを明確に理解できるのですんなりと分担できます。


具体例2:社交辞令の対処

友人との会話で夫が
「今度一緒に飲みに行こう」
と言われた場合、
それを真に受けてしまうことがあります。
一緒に妻がいた場合は
「それは社交辞令だから、
具体的な計画を言われていない限りは
本気にしなくて大丈夫だよ」
と説明することで、
夫が誤解するのを防ぐことができます。


具体例3:皮肉を言わない

「あなたは全然手伝わないわよね」
という皮肉の裏にある
「実際には手伝って欲しい」
という意図はASD夫には
伝わらないので、
自分は「本当は手伝って欲しい」
という気持ちがあることをベースに
「今すぐお風呂掃除をして欲しい」
などと具体的なスモールタスクを
して欲しい時間と共に伝えることで、
夫が状況を理解しやすくなります。


具体例4:夫の要求を断る

夫の「新車を買いたい」という
要望に対し社交辞令的に
「今度ね〜」と先送りして
やんわりと断っても伝わりません。
はっきりと「ダメです」と
はっきり伝える。
 
できれば
「新車は、いつか買わないといけないかもしれないけど、
(相手の言ったことを否定しない)
それは今じゃないの。
(結論を伝える)
それは今は〇〇だからと△△だからなの
(根拠を2つ以上)
だから今は買えないの。」
と具体的に伝える。

 
具体例5:頼みごとをしたい時
 
妻は「今度やってね」ではなく
いつまでの何をどのように
どうやって欲しいのかを
具体的に指示することで
ASDかもの夫が混乱せずに
会話が噛み合うようになります。


具体例6:「疲れた疲れた」と言われた時
 
ASDかもの夫が
「疲れた、疲れた」と言ったときに、
「だったら休めば?」と
嫌味をいうのではなく
「疲れた時は休むもの」と
事実を言うことが大切です。
 
できれば具体的に
「疲れたのね。
(相手の言っていることを否定しない)
だったら休むのが良いと良いと思うよ。
(提案する)
コーヒーを飲むとか、
横になって寝るとか、
ソファでテレビを見るとかはどう?
(選択肢を提示して自分で選ばせる)」
などと選択肢を提示して聞くことで、
夫は助け舟を出してもらえたと感じ、
関係性をを深めることができます。


【最後に】

ASDは社交辞令が通じにくいのですが
『言葉を文字通り受け取る』
という特性を活用して、
伝えたいことを『そのままの言葉』
『小学生がわかるような
具体的で明確な言葉』を短く使う。
 
 
そしていつも
笑顔と優しい口調は忘れないようにすれば
誤解や摩擦は減らしてけますよ。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
 
 
ではまた
ジュンコ田中でした

 
カサンドラ症候群を脱却させる専門家
ジュンコ田中のプロフィール動画です。
よかったら見てくださいね〜。
 

 

 

*****お知らせ*******

 

 

 

この記事を読んで
『あの人はアスペルガーかも?』
『私はカサンドラ症候群かも?』
と思った方のための
「無料のお喋り会」を開催しますです。

 

 

 

オンラインですので
お気軽に参加してみてね!
(無料ですが申込は必要です)

 

 

ラポール・ラボからの

最新情報をお届けします!

メルマガにご登録くださいね🎵

 

↓    ↓    ↓   ↓

 

 

 


ホームページ  お問い合わせ  

 

 

こんにちは
〜夫婦関係再構築〜
カサンドラ脱却の専門家
還暦ライフメンター
ジュンコ田中ですウインク

 

 

今日も周りが困ってしまう
大人のアスペルガー(ASD)の特性と
その対処法をご紹介します。

 

 

【ASDの特徴】

相手との距離感がつかみにくい

 

アスペルガー症候群の人は、

相手との心理的・物理的距離

適切に取ることが苦手で、

自分で気付かないうちに

相手を不快な思いにさせて

しまうことがあります。

 

 

相手の立場に応じて

自分の態度や言葉遣いを変えにくく、

上司に向かって

なれなれしい態度をとってしまったり、

逆に家族や親しい人に対して

丁寧すぎる言葉づかいを

することがあります。

 

 

距離感を掴めないこの特性から

『ひいきすべき人に

適切なひいきができない。』

『構って欲しくない人にも
他の人と同じくらいに
近づいて接してしまう。』
という行動をしています。

 

     ↑

物理的距離の不適切から

ASDはこのような大失敗を
幼少の頃や青年期にして

トラウマのように感じている

場合もあります。

 

養育されていない

大人のASDはどうやったら、

「相手によって臨機応変に対応を変える」

ことができるのか

誰も教えてくれないので悩んでいます。

 

 

【周りの人の対処法】

夫がASDで妻が

カサンドラになってしまう例で
解説していきますね。


例えばASDは
距離感がわからないので

妻に対して他人のように接したり、
まるで妻に対するように

他の女性に馴れ馴れしく

接してしまったりします。

 

 

そして、

それが進展して浮気になっても

それを隠そうとしても

「『妻の前』という場面に合わせて

対応を変える」

ことが苦手なので、

妻にすっかりバレバレだったりします。

 


また、

会社と家族の集まりの場などの

セミプラーベートの場の

何気ない会話の中で

「自分は妻に虐げられている」などと

人が「ひどい鬼嫁」と誤解し

「妻の尊厳」に関わるような

プライベートな事を「事実は事実」

と言って公言したりします。

 

 

これもやはり

「場面に合わせて対応を変える」のが

苦手だから起きている事態ですが、

これらの妻にとって不愉快な行動も

ASDにとっては

自分の心のありのまま」の行動で、
それを悪い事とは思っていません。
(そこにも傷つくんですよね・・)


「ありのまま」が
悪いこととは思わないのですが、
「上司を怖い」と思っていれば、

「ありのまま」媚びる行動もしますが
モラハラの人と違ってASDは
意図せずにせずにやっています。


 

 

つまり、「ありのまま」が一番なので

シーンのや状況に合わせて意図的

「臨機応変に対応を変える」のは

「裏表があって悪いこと

いう正義感を持っていたりします。

 

 

しかし、
ASDは緊張感のある外から家に帰ると

さらに「ありのままの自分」になるので
=「嫌な時に嫌な顔をする」
=「美人(や若い娘)にデレデレしても、

すっぴんの妻の顔もみない」

=「美味しくないから美味しいと言わない」

という行動を自然にしています。

 

 

 

そんな態度に妻は

「夫は外では良い人だけど、

家ではモラハラ」

とショックを受けて
カサンドラになっていきます。



これらのASDの行動は、

社会的協調性の低さといえますが
『プライベートのシーン』
『セミプライベートのシーン』

『公的(オフィシャル)シーン』

それぞれで
場面や関係が変わると、

それに合わせて

言語的身体的コミュニケーションを

変化させないといけないことが
想像できない特性が原因です。

 

 


では、そんな態度の夫に
傷ついている妻はどうすれば
良いのかというと、

まずは前回の「秘訣」でお話ししたように『何が私をショックにさせたか?』
を考えます。

前回の秘訣

 

 

 


ASDの「社会的協調性の低さ」
からの
行動で自分の中の
『何が私をショックにさせたか?』
を考えると。

『自分は妻なのだから
夫はプライベートでも

セミプライベートでも

オフィシャルでも、

自分を特別扱いして欲しい

それが世の中の当たり前だ』
があることです。


この「当たり前」

成立しないのでショックを受けます。

 

 

さらに、

『この当たり前は、

妻から要求するものではなく

夫から与えられのを待っているべき』

と思っているので
与えられない現状が悲しくなります。

(前回お話しした第1感情です)

 

 

この「当たり前」
育ってきた環境や

親の育て方や親夫婦の関係から

妻の「潜在意識」

「常識」として

染み付いているものです。

 

 

 

アインシュタインは

「常識」と言われるものに対し
「常識とは人が18歳までに集めた

偏見のコレクション」

と言っています。

現代の「日本人」の

「女性に関する常識」においては

非常に的を得ていると思います。

 

 

 

例えば

「男性は女性を守るべき」
「妻は夫を立てるべき」

「大事なことは夫が決めるべき」

などなど・・

まだまだ様々なものがありますが

一人一人「常識」=「思い込み」
異なります。

 

 

 

私にはそんな「思い込み」はない

と思った人は試しに

これを読んでみてください。

 

 

「妻が夫を守るべき」

「夫は妻を立てるべき」

「大事なことは妻が決めるべき」

 

 

「思い込み」のある人は

「そうは言っても・・」と

違和感を感じたのではないでしょうか?

 

 

 

「潜在意識」とは
意識していないものなので

違和感を感じたときが

「潜在意識」に気づく瞬間

と思ってみてください。

偏見から解放され

肩の力が抜けた人格に成長できますよ。

 

 

 

いきなり人格成長は難しいという方は、

妻は夫に庇護されるべき

「弱い人間」ではなく
夫とは強み弱みは違う

「対等な生き物」という見方
をしてみましょう。

すると、夫の態度を大目に見たり

人前で夫の発言を冷静に訂正できたり
できるようになりかなり楽になります。

 

 

私は夫が人前で

変な発言や態度をした時には

言ったことを否定するのではなく

「時と場合を考えて」

とよく言います。

ASDは自己肯定感が低いので

否定は禁物ですよ。

否定してくる人の発言は聞きません。

 

 

日本人には
カサンドラ症候群が多い

というデータがあります。

「女性はこうあるべき」という

ジェンダー問題が深く関わっていると
私は思います。

 

 

カサンドラの妻に必要なのは

「勇気」だと思っています。

 

 

「勇気」を持って、

カサンドラを脱却する対処法の

「実力」を身につければ

それは「自信」になり

第1感情の「安心」につながります。

 

 

長くなったので、

この辺で・・

最後まで読んでくれて
ありがとうございます。

 

 

ではまた

ジュンコ田中でしたウインク

 

 

*****お知らせ*******

 


『あの人はアスペルガーかも?』
『私はカサンドラ症候群かも?』
と思った方のために
「無料のお喋り会」を開催します。

 

 

 

オンラインですので
お気軽に参加してみてね!
(無料ですが申込は必要です)

 

 

ラポール・ラボからの

最新情報をお届けします!

メルマガにご登録くださいね🎵

 

↓    ↓    ↓   ↓

 

 

 


ホームページ  お問い合わせ  

 

 

こんにちは
〜夫婦関係再構築〜
カサンドラ脱却の専門家
還暦ライフメンター
ジュンコ田中です


すっかりご報告が遅くなりましたが、
去年の秋に和歌山県で
講演会を依頼されて行ったきました。
沢山のご感想を頂いて
嬉しく思っています。


講演会は東京・大阪・愛知で
15回以上開催してきた
『ダーリンはアスペルガー。。
でも大好きです』講演会をベースにして、
オリジナルの障害理解ワークも組み入れました。


和歌山の方は皆さんとても熱心で
なんと120名の方が1時間40分も
最後までしっかりと聞いてくださって、
2種のワークにも一番後ろの方まで全員が
真面目に取り組んでくださいました。



ありがとうございました。


その様子が
読売新聞オンラインのWEB記事になりました。
以下が記事内容です。


《読売新聞オンラインのWEB記事》

【真面目で優しい人がなりやすい「カサンドラ症候群」に理解を…発達障害のある夫を持つ女性が講演】

「今ある幸せに気づくことが大切」 発達障害のある人とのコミュニケーションに悩み、
心身に不調をきたす「カサンドラ症候群」について理解を深める講演会が18日、和歌山市内で開かれ、約120人が熱心に聴き入った。

「今ある幸せに気づくことが大切」と話す田中さん

 相手の気持ちや場の雰囲気を察するのが苦手――などの特徴を持つ発達障害の一種
「自閉スペクトラム症(ASD)」の人に接する家族らが、うまく意思疎通が図れずに悩んだり、無力感から抑うつ状態になったりする状態を「カサンドラ症候群」と呼んでいる。

 講演会は、県精神保健福祉センターが主催した「わかやまこころのフェスタ」のプログラムの一つとして実施。同症候群の支援に取り組む
ラポール・ラボ(東京)代表のジュンコ田中さんが「真面目で優しく、自己肯定感の低い人が
カサンドラになりやすい」と解説した。

 田中さん自身も発達障害の夫との生活に悩んだといい、「努力しても相手の特性は変わらないと気づいた。自分が考えていたASDの捉え方や、相手との接し方を変えることが大切」
などと話した。



講演会でもいつもお伝えしていますが、
発達障害グレーゾーンの人は、
わざとモラハラをしているに見えるのですが、
悪気があってやっているのではないのです。


周りはその事に対する理解を進める事、
本人は悪気がなくても
やっていい事と悪い事の理解を進める事、
この二つを同時に進める事が大切です。


お互い傷つく事もありますが、
それぞれの自己成長の為に
飛び越えるハードルだと
思ってトライしてみてください。


とはいえ、ハードルをひとつひとつ
飛び越えて行く時には
これで良いのか?と不安になる物です。


沢山のハードルを超えてきたジュンコ田中は
そんな不安な気持ちがとても良くわかるので、
今もラポール・ラボとして
カサンドラさんの支援を続けています。


困っている方は東京や愛知だけではないので、
全国の方が参加しやすいように
オンラインで無料の『カサンドラお喋り会』
の開催をスタートします。
よかったらご活用ください。

   ↓      ↓       ↓


ではまた、
ジュンコ田中でしたウインク




ラポール・ラボからの

最新情報をお届けします!

メルマガにご登録くださいね🎵

 

↓    ↓    ↓   ↓

 

 

 


ホームページ  お問い合わせ  

 

 

こんにちは
〜夫婦関係再構〜
カサンドラ脱却の専門家
還暦ライフメンター
ジュンコ田中ですニコニコ
 
 

20分無料個別相談に参加された
たらこさんからのご感想を
ご紹介させていただきます 


(ご本人の了承済みの上のご紹介です)
 

職場のアスペルガー傾向の上司への対応について
ご相談させていただきました。

相手の価値観を大事にすること、
価値観を尋ねる方法などを教えていただきました。

不安に思っていたことがスッキリして、
大丈夫と思えるようになりました。

ありがとうございました。
周りにもぜひ勧めたいと思います。


image
 

たらこさん zoomで参加

 

 


    

たらこさん

ご参加ありがとうございました♫照れ


職場の上司や部下や同僚でも

その方に発達障害傾向があり

仕事の配置などで密に関わっていると

職場でもカサンドラ症候群になります。



職場でも発達障害理解と、

その対応を知っているのと

何も知らないで対応するのとでは

ストレスの感じ方は全く違ってきます。



たらこさんも

発達障害理解と対応を学んでいけば

発達障害グレーゾーン疑いの上司の方と

きっとうまくお仕事できるように

なっていきますよキラキラ


ジュンコ田中より



 無料相談『トライアル20』の

お申し込みはこちらから


 


ではまた

ジュンコ田中でしたウインク


 

*****お知らせ*******

 

 

この記事を読んで
『あの人はアスペルガーかも?』
『私はカサンドラ症候群かも?』
と思った方のための
「無料のお喋り会」を開催しますです。

 

 

 

オンラインですので
お気軽に参加してみてね!
(無料ですが申込は必要です)

      ↓

 無料相談はこちらから


 

ラポール・ラボからの

最新情報をお届けします!

メルマガにご登録くださいね🎵

 

↓    ↓    ↓   ↓

 

 

 


ホームページ  お問い合わせ