カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜 -15ページ目

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

こんにちは
〜夫婦関係再構〜
カサンドラ脱却の専門家
還暦ライフメンター
ジュンコ田中ですニコニコ
 
 
『【無料】カサンドラお喋り会』に
参加されたyukiさんからのご感想を
ご紹介させていただきます

(ご本人の了承済みの上のご紹介です)

 

今回お話を聞かせてくださった方の状況は、
今の自分よりもかなりハードなものでした。

その方もご自身なりに学び続けていらして、
その学びの中で、やはり相手を変えるのではなく、
自分が学んで成長していくことが大切だ

ということを感じていらっしゃるようでした。

私自身も田中先生とのセッションを通してそう思えて、
実際に自分自身がとても楽になれたので、
この方法を知ってるか知らないかでだいぶ変わるな
と思いました。

家族という一番身近な人間とうまくいかないとき、
自分がどのように考えたり行動すれば良いのかを、
これからも学びたい
ので、
次の機会にまたよろしくお願いいたします。

yukiさん 50代 女性

 

 

 

 

    

yukiさん
ご参加ありがとうございました。

yukiさんは今まで私の個別セッションで
たくさん体験と勉強を重ねてこられたので
ずいぶん楽になられていて
本当に良かったです。

今回のようなお喋り会で、
他のカサンドラの方とお話をすることでも
yukiさん自身の状況の客観視をできたり、
以前のyukiさんとの違いを実感されたり、
学びが多かったことと思います。

また、お喋り会や個別セッションの
ご参加をお待ちしていますね。

ジュンコ田中より
 

 

 

yukiさんがご参加されたのはこちらです。
      ↓

\\無料// 『カサンドラお喋り会』 のお知らせ

 

 

ご参加お待ちしています
ではまた
ジュンコ田中でしたウインク

 

 

 

*****お知らせ*******


 

この記事を読んで
『あの人はアスペルガーかも?』
『私はカサンドラ症候群かも?』
と思った方のための
「無料のお喋り会」を開催しています。

 

 

オンラインですので
お気軽に参加してみてね!
(無料ですが申込は必要です)


 

\\無料// 『カサンドラお喋り会』 のお知らせ

 

 

 

ラポール・ラボからの

最新情報をお届けします!

メルマガにご登録くださいね🎵

 

↓    ↓    ↓   ↓

 

 

 


ホームページ  お問い合わせ  

 

 

こんにちは
トータル・メンタル・サポート
ラポール・ラボの
ジュンコ田中ですニコニコ
 
 
 
個別相談コーチングセッションを
受けられた華さんからご感想をいただいたので
ご紹介させていただきます

(ご本人の了承済みの上のご紹介です)
 

 

アスペルガーさんとの付き合い方を
とてもわかりやすく解説いただき、
今までどれだけ考えても理解できなかった
「行動の根源」を掴めたような気がします。

またそれは、
『それだけでいいの?』というくらい簡単で、
少しこちらの対応を変化させるだけ
ということでした。

これから早速
アスペルガー息子に対して活用していき、
相手の態度の変化を楽しみに
観察していきたいと思っております。

ハッピーファミリー目指してGO!

 40代 女性 華さん

 

 
華さん
ご感想ありがとうございました😊
 
 
いろんな具体的なシーンでの
ちょっとしたコツをお伝えしました。
こちら側のほんの些細な対応の変化でで
アスペルガーのパートナーは激変します
楽しみにしてくださいねウインク
 
 
カサンドラ脱却専門相談は
発達凸凹子育て相談も可能です♬
 

 

華さんの受講されたセッションはこちら

『ラポール90』=90分の個別セッション

 

*****お知らせ*******

 

 

 

この記事を読んで
『あの人はアスペルガーかも?』
『私はカサンドラ症候群かも?』
と思った方のための
「無料のお喋り会」を開催しますです。

 

 

 

オンラインですので
お気軽に参加してみてね!
(無料ですが申込は必要です)

 

 

ラポール・ラボからの

最新情報をお届けします!

メルマガにご登録くださいね🎵

 

↓    ↓    ↓   ↓

 

 

 


ホームページ  お問い合わせ  

 

 

こんにちは
〜夫婦関係再構〜
カサンドラ脱却の専門家
還暦ライフメンター
ジュンコ田中ですニコニコ
 
 
 
ゆめさんからのご感想を
ご紹介させていただきます

(ご本人の了承済みの上のご紹介です)

 

ADHDの夫の癇癪や暴言で悩んでいました。
その行動が、カサンドラ側の私が
夫を傷つけていたと聞いて驚きました。

でも、
それは発達障害を理解していないから仕方ない事で、
こらから理解すれば考え方が変わると言われました。

今日のお話を聞いて、
まだ少し混乱していますが、
新たな視点が見えて来た事に
長いトンネルから抜け出せそうに感じました。

気づきが得られました

本日は、ありがとうございました。

なおさん 40代 女性

 

 

 

 

    

なおさん
今日はありがとうございました。

発達障害の特性の理解は、
なかなか難しいですよね。
障害理解の困難さは、
グレーゾンだと尚更なんですよ。

特に、彼らが何に傷つくのかなんて、
発達障害特性の根本的なところを
よく知らなければ、
全く見当がつかないのが
当たり前です。

なので、
知らなかっただけのなおさんは、
なにも悪くないんですよ。


でも、
相手の障害を受容しようとする時に
「なんで私が・・」と
なってしまう方の多くは、
AC経験やDV被害(DVを見るだけでも
脳は被害を受けています)の
ネガティブ体験が無意識下で
呼び起こされています。

その無意識のネガティブなブロックが、
障害を受容しようとするのを
邪魔をしているんです。

私のNLPのセッションでは、
はじめにそんなネガティブなブロックを、
一つずつ解消していきます。

また、
セミナーではその「スキル」を
自分のものにすることができます。


私は、夫がもうすぐ定年退職して、
毎日一緒にいられるのが
とても楽しみです。


なおさんにも、
そんな未来が来るよう
心から祈っています。

ジュンコ田中より

 

 

ではまた
ジュンコ田中でしたウインク

 

 

 

*****お知らせ*******

 

 

なおさんが受けられたのはこちらです。
      ↓

 

 

 

この記事を読んで
『あの人はアスペルガーかも?』
『私はカサンドラ症候群かも?』
と思った方のための
「無料のお喋り会」を開催しています。

 

 

オンラインですので
お気軽に参加してみてね!
(無料ですが申込は必要です)


 

 

 

 

 

ラポール・ラボからの

最新情報をお届けします!

メルマガにご登録くださいね🎵

 

↓    ↓    ↓   ↓

 

 

 


ホームページ  お問い合わせ  

 

 

こんにちは

〜夫婦関係再構築〜

カサンドラ脱却の専門家

還暦ライフメンター

ジュンコ田中ですニコニコ

 
 
2024年8月10日(土)にジュンコ田中講師で
『無料/カサンドラお喋り会』を
オンラインで開催しました。
 
image
ご参加の方からのご感想を
ご紹介させていただきます
(ご本人の了承済みの上のご紹介です)
 
 
以前は勉強会にも伺ったりしていましたが、
コロナで遠のいていました。

こちらをメルマガで見て参加致しましたが
所用があり途中退席致しました。

血の濃い地域のせいかASDと思われる方も多く
またモラハラがデフォルトなので、
(県外出身の)私には理解できないし、
理解もされない数十年でしたが、
こちらにくると同じ思いの方がいらっしゃって
救われます。

また参加したいです 
いい出会いがありました。
 
40代 女性 兼業主婦 にゃこあ さん

 

 

 

 

    

ご感想ありがとうございました。
理解できないモラハラが
デフォルトはお辛いですね。。

それも十数年もがまんされていては
カサンドラも進んでしまいますね。。

同じ思いの方は
たくさんいらっしゃいますよ^^
お互いに共感し合うことで
明日からの毎日を乗り越える
力になりますよ。

時々ご自身のデフォルトを
設定し直すためにも
お気軽にご参加くださいね。

ではまた
ジュンコ田中より

 

 

【次回の開催】

日時:2024年8月22日(木)10:00〜11:00

場所:オンライン(zoom)

講師:ジュンコ田中講師

 

 

 

 

 

オンラインですので
お気軽に参加してみてね!
(無料ですが参加の申込は必要です)

 

ラポール・ラボからの

最新情報をお届けします!

メルマガにご登録くださいね🎵

 

↓    ↓    ↓   ↓

 

 

 


ホームページ  お問い合わせ  

 

 

こんにちは

〜夫婦関係再構築〜

カサンドラ脱却の専門家

還暦ライフメンター

ジュンコ田中です照れ

 

 

 

ASDとADHDの両方の特性を持つ

ウチのダーリン(夫)が

飲み会🍻の翌日以外は

毎日私の分も朝ごはんを

作ってくれるようになった

コツをお伝えしますね。

 

 

ダーリンの朝食メニューは

毎日ほぼ同じに見えますが、

見た目からはわからない

ASDらしいこだわりのモーニングなのです。

 

 

ホームベーカリーで焼いたパンと

量り売りで買ってきた(お小遣いで購入)

数種類の焙煎コーヒー豆を

スケールで測りガリガリと手轢きし、

コーヒー用ティファールでお湯を沸かし

スケールで測りながら2カップ分だけ

ドリップしています。

 

 

ある日の朝ご飯

image

 

 

 

 

別の日の朝ごはん

image

 

 

 

 

また別の日の朝ごはん

image

 

私が朝8時半ごろに起きると

9時半に出勤するダーリンは

ガリガリとコーヒー豆を挽いているか

既に朝食を完食してテレビに見入っています。

(あさイチを見るのが大好きなんです。)

 

 

『なんて、幸せな〜』

という声が聞こえてきそうですが、

ここまでくるには今まで約15年間に

ダーリンに効果的ないろいろな

コツを使ってきました。

 

 

とはいえそれまでは、

私は膠原病で昼頃まで手指が動かないし、

朝は食欲もないのに、

子供と夫のための朝食とお弁当を

30年間、カサンドラになるまで

ひとりで作ってきました。

 

 

でも、

カサンドラの沼にハマって

辛い寝たきり&車椅子生活を経験し、

(この辺りのお話は講演会の動画でどうぞ)

ここから脱却しなくてはと、

あらゆる学びを経てきました!

 

 

そして!

『ありのままの私』になる!

と決意してから、

『ささいな無理』をやめたのです。

 

 

 

なので、

朝ごはんを作るのを

やめました。

 

 

すると、夫は自分が食べたいので

グラノーラを器🥣に出して

牛乳をかけて食べるようになり、

ASDのこだわりが功を奏して、

スケールでグラノーラの重さを測るようになり、

そのうち

ADHDの興味が斜めが功を奏して、

フードプロセッサーで

キャベツを千切りするが面白くなり、

半熟の黄身を作りたくて

ハムエッグができるようになっていきました。

 

 

それを後押しをした私のコツが、

『写メ』です。

変わり映えしませんが、

2010年頃の写メがコレです。

image

 

まだホームベーカリーは

登場していません。

 

 

写メを撮るにもコツがあります。

必ず本人の前

出来上がった朝食の

『写メ』を撮るのです。

 

 

『美味しい〜』とか

『ありがとう〜』とか

『助かるわ〜』とかよりも

写メの『パシャ!』という

音が効果的なのです。

コレも、

ASDの特徴(聴覚過敏)に響きます。

 

 

そして、

毎日FBにアップしていました。

『まぁ〜なんて優しい旦那さん〜』とか

友人からコメントがついたりします。

 

 

もちろんコメント返しは

『ホントに幸せだわ〜』です。

『後の片付けが大変』とか

『ものすごい時間をかけてる』などという

ネガティブな事は一切言いません。

 

 

夫の評判は上がり、

本人は良い気分になって、

どんどん、もっと『映える』朝ご飯

作るようになっていったのです。

 

 

この循環でメニューが

グレードアップしてこんな朝ごはんが

できるようになったのです。

 

 

 

 

 

もう一つコツは

『オープンスペースを埋めたい』

『ルーティンが好き』

『たくさんあると混乱する』

というASDに多い特性に合うように、

朝食用の食器を

コレールの3つに分かれているお皿

一枚に指定したことです。

 

 

さらに、

ASDのこだわり

ADHDの出かけたがり

特性に合わせて

朝食のための買い物を任せました。

 

 

卵やケチャップなど朝食の食材の

各スーパーの底値を記憶していて

絶対底値の時にしか買わないという

ASDのこだわりの特性

発揮されて節約にも役立ちました。

 

 

 

しかし、

こんなトラブルもありました。

 

 

ある時の朝刊の

スーパーの折り込みチラシで

強力粉が最底値だったらしく

9時オープンのそのスーパーに

その強力粉を買いに行って欲しいと

私に頼んできたのです。

(当時の夫は8:50に出勤していました)

 

 

その日私は

10時からオンラインセッションがあったので、

2階へ行けば良いだけとはいえ

zoomをセットしたりカルテを読んだり

いろいろすることはあるので、

「仕事の前には行けないよー」

と私は断ったのですが、

夫はどうしても納得がいかず

ぶんむくれの顔で机をバンバンたたくのです。

 

 

予定の変更を受け入れるのは、

はASD&ADHDともにかなり難しく

そのフラストレーションに耐えられなくなって

爆発したりします。

自分がナイスアイデアだと思いたっ予定を

人に変更されるのは特に腹を立てます。

 

 

 

諦めが悪いASDの特性

私は『そうだ!』と

ASDは『ケチ』という特性もあるので

それなら良いだろうと思いついて

「私が200円あげるから

帰ってから定価で買うってのはどう?」

と、提案してみたのです。

 

 

ですが、、

驚きの返事が帰ってきました。。

 

 

 

「そうじゃない〜〜これは

〇〇ちゃん(自分)とスーパーとの

戦いなんだ〜〜〜」

というのです!

 

 

『は?戦い???』

私はあっけに取られました。

そうかー夫にとっね買い物は

『いかに安く買うかゲーム』だっんだ!

だからゲームにハマって抜けられない特性から

喜んで底値を覚えて

チラシをチェックしていたのか!

やられた〜(・_・;

 

 

しかし、そうかと私は思い直し

『正義こそが大切』『ズルはダメ』

の特性に響くように

「じゃあ、〇〇ちゃんが

自分で戦わないとズルいよね」と

切り返してみたところ、

『そうだね。。』と悔しそうながら

納得してくれました。(^◇^;)

 

 

 

私にとって、この一件が

夫の特性理解をかなり進めてくれました。

 

 

 

この時のように、

時には意見や最良と思うオペレーションが

食い違うこともありますが、

重要なのはその違いが何から起きているか

お互いに理解し合うことです。

 

 

 

カサンドラになると、

相手の要求に応えようとしすぎて

自分の要求を抑えてしまいます。

 

 

 

自分の限界を理解し、

協力し合うことで

より良い結果が得られます。

 

 

 

ASDの特性に合わせた

ルール作りは大切です。

そのルールは柔軟

自分の許容範囲や

応援の限度を明確にし、

自分が無理しないように

パートナーと共に調整して

 

丁度良い塩梅を見つけていく事が

重要なコツです。

 

 

ウチの例を参考にして

カサンドラ症候群の皆さんが

ご自身の個性や

パートナーの特性に合わせた

オリジナルなコツ

見つけていってもらえると嬉しいです。

 

 

ふたりに合った方法

見つけることができれば、

定年後のふたりきりの暮らし

楽しめることができますよ。

 

 

発達障害理解はまずは

相手を『観察すること』がキモですが、

観察できる自分になると

自分も観察できるようになり

自分が今ありのままでいるか

わかるようになります。

 

 

 

『ありのままの私』は

『素直な心』を持つ事です。

 

 

『素直』は

決して人の良いなりになる訳でないし、

ワガママな自己中な人でもありません。

色眼鏡を全て外して

『心の目』で周りも『自分』も

見ることができる人です。

 

 

あなたも旦那さんを

『素直な心の目』見てみると

何か違うものが

見えてくるかもしれませんよ。

 

 

ではまた、

ジュンコ田中でした。

 

 

 

*****お知らせ*******

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。

この記事を読んで
『ウチの夫はアスペルガーかも?』
『私はカサンドラ症候群かも?』
と思った方のための
「無料のお喋り会」を開催しますです。

 

 

 

オンラインですので
お気軽に参加してみてね!
(無料ですが申込は必要です)

 

 

ラポール・ラボからの

最新情報をお届けします!

メルマガにご登録くださいね🎵

 

↓    ↓    ↓   ↓

 

 

 


ホームページ  お問い合わせ