アスペルガーかもの夫に家事育児を上手くさせる秘訣とは・・ | カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

こんにちは
トータル・メンタル・サポート
ラポール・ラボの
ジュンコ田中です。
 
 
周りが困ってしまう
大人のアスペルガー(ASD)の
特性とその人と上手くいく秘訣を
ご紹介します。
 

【ASDの特徴】

指示待ち人間になりがち

 

きちんと指示されれば

自分で仕事をこなすことができますが、
いわゆる

「気を利かせる」という

暗黙の了解のようなもの

理解するのが苦手です。

 


他の人が忙しそうにしていても

手伝おうとしなかったり、

共同作業に参加しなかったりします。

 

 

 

 

 
 
 

 

【対処法の例】
 

指示待ちに見える夫に、

家事を手伝ってもらえる秘訣を

具体的なシーンで説明しますね。

 

 

 

まず対ASDかもの夫に対する時の

思い込み違いの前提に気をつけましょう。

 

 

 

「少しは手伝ってよ!」

と言ったら、
『何を』を『少し』

手伝って欲しいか伝わる

と思わない。

 

 

 

「あ〜忙しい〜忙しい〜!」

と言って

スマホをいじるASDかもの夫の前で

「じゃまじゃま〜!!」

と掃除機をかけることで

『掃除機を代わりにかけて欲しい』

と言う気持ちが伝わる

と思わない。
 

 

 

「子供を見ててよ」

と言って

『子供を機嫌よく遊ばせること』

だとわかる

と思わない。

 

 

 

シーンは様々ですが
『普通わかるでしょ』と思って

これらの捨て台詞やざっくりした指示

ASDかもの夫に対して
口にしている場合が多々あります。

 

 


ASDグレーゾーンの人に

家事育児させる秘訣は

まずは『スモールステップ』
指示することです。

 

 

 

なので、
例えば言い方は
こうなります

 

 

「少しは手伝ってよ!」

  ↓
「お風呂の水を流すのと、
洗濯物干すのとどっちがいい?」

  

 

 

「あ〜忙しい〜忙しい〜!」
「じゃまじゃま〜!!」
  ↓
「2つやって欲しいことがあるんだけど

リビングに掃除機をかけるか

お皿洗うかどっちがいい?」

 

 

 

「子供を見ててよ」
  ↓

「〇〇ちゃん(子供)が楽しく

〇〇時まで過ごせるには

どっちがいいと思う?

レゴ遊びだと思う?
絵本の読み聞かせだと思う?」

 

 


一般的に人は

オープンクエスチョンの方が
行動しやすいというのが

心理学的に言われていることですが
対ASDかもの場合は違います。

 

 


「面白み」が必要なので「選択」
を取り入れます。

クイズミリオネアは選択するだけなのに、

引き込まれましたよね。

 

 

 

相手の方をちゃんと見て
できればニッコリ笑顔
言ってみてくださいね^^

 

 

 

自分がやった方が
早かったり上手かったりすることは

当然ありますが、

「私がやった方が綺麗だわ」とか

「言われないとやらないのね!」とか

チラッとした嫌味を言わないこと。

 

 

 

聞こえないと思ってとか
以外に無意識で言ってしまっている人が

多いんですよ。

ASDは一気にやる気を

無くしてしまいます。

 

 

 

できてないところは、

本人が見ていないところで

こっそり直して、

やった感満載の本人には
「ありがとう〜〜助かったわ〜!!」
笑顔で感謝する。

 

 

 

そうすると、

次もまた褒められようと
素直に頑張ります。

 

 

 

ASDは褒められるのが
子供のように大好きなんですよ^^

 

 

 

これも、最大の秘訣です。

 

 

 

 

 

ではまた

ジュンコ田中でしたウインク

 



*****お知らせ*******
 
 
 
この記事を読んで
『あの人はアスペルガーかも?』
『私はカサンドラ症候群かも?』
と思った方のための
「無料のお喋り会」を開催しますです。

 
 
 
オンラインですので
お気軽に参加してみてね!
(無料ですが申込は必要です)