【心のネタ3】『生きるのが楽な人』〜自己一致の分量を増やす〜 | カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

こんにちは

トータルメンタルサポートラポール・ラボの

ジュンコ田中ですニコニコ

 

2016年に書き綴っきた

心のネタシリーズ

リメイクして書いていますウインク

 

 

 

今日は『心のネタ3』の【生きるのが楽な人】

 


なんか人間関係が難しく感じて

「生きるのが辛い」と感じる人は多いです。

 

でも「生きるのが楽」と

感じる人もいっぱいいるんです❣️

 

その差は何かというと

この図の交わり部分Cの量の差なんです


これは心理学の人格を説明する図です。

 

{77C213A9-5A8A-4A1C-82D0-63929D83833A}

 

 


この2つの丸は

 

A「自分はこうである」と思っている自分。

B「周りからこの人こうだよな~」って思われているあなた。

このの重なりのCが大きい人は

人格が成長している人で

「生きるのが楽な人」なんです。

 

 



「生きるのが楽な人」になりたいですね照れ

 

 

その為には

まずは自分を知りましょうウインク

 

 

 

その為の簡単なワークをお教えします❣️

 

仲良しでもそうでなくても

お友達や家族と一緒にやってみてください♬

 

 

 

 

 

A4くらいの紙を出して

上の図の様に交わる様に

丸を2つ書いてください。

 

そしてそれぞれにAとBと書いておきます。

Aの丸の中に

自分で思う自分のいい所と悪い所

を書いてみて下さい。

 

「私は暗い」
「私は太っている」
「私はせっかち」
「私は優しい」
などなど・・

そして、

 

の丸の中に

周りの友達や家族に次の質問をして

答えてくれた事を書いて下さい。


「私ってどんな人?」って・・
私の成長の為に正直に答えてね」←ここ大事

「〇〇ちゃんは優しい」
「〇〇ちゃんは元気がいい」
「〇〇ちゃんは言い出したら引かない」
「〇〇ちゃんはスタイルが良い」

ダメな所も書いてくれる友達だと良いですね。

もし可能ならAの所に書いた

自分から見た自分の良い所と悪い所を

見てもらいながら・・

 



「えー〇〇ちゃんそんなこと思ってたの?

全然〇〇じゃないよ~」

 


って

自分では悪い所と思っていた事が

間違っている事があるかもしれません。

 

でも、もしかしたら

気付かなかった悪い癖とかが

わかっちゃうかもしれません。

 

 


信頼できる友達と、

お互いに書いてみると

やりやすいかもしれませんね。
何人かでもできますよね。

 

 

ちょっと怖い気もしますよね(^^;;



でも、

初対面の占い師さんに「あなたはこうです」って

言われるよりも長くあなたと接しているのだから

ずっと正確性があるはずです。

 



そして、AにもBにもある事柄があったら

それを2つの丸の真ん中の重なっている所

書きうつしましょう❣️

 

 

心理学的に言うと「自己一致」の部分になります。

「自己一致」の部分をを大きくしていくと

しっかりとして揺れ動く事がなくなって

「楽に生きられる人」

つまり「成長した人格」の人になれます。

 



周りから自分の本当に良い所を褒められて、

「いえいえ~私そんなことないです~」

って言うのも「幼い人格」なんですよ~(^^;;

 



真ん中の所に

左右の所の物を持って行くには

勉強したりして自分でやっていく事です。

そうすると心は成長していきます♬

 



皆さんも是非『書き出し』をやってみてくださいね❗️

 



あなたを笑顔にするお手伝いをします
ラポール・ラボ
ジュンコ田中でした~(*^^*)

 


各種セッションお申し込みサイト 
ホームページ   セミナー  (12月のセミナー予定)
コーチング  カウンセリング お問い合わせ