今日は賑やかなレッスンでした。
久しぶりのお顔にも会えて、嬉しかったです。
そんな久しぶりのHAKUの『お嬢』さまは、なにやら今日はいつになく重装備でハンダづけに臨みました。
そのギャップに笑いが止まりませんでした。(ごめんね。
でも実はこれ、作業中の模範的な姿。
特にフラックスを使ってハンダづけする時は、たまにふいをついてハンダが弾けてきたり、あと煙も出ますので、目、鼻、口、そしてお肌を保護することはとても大事ですね。
こちらのフォトフレームも製作中の生徒さんも、『裏側のハンダだけなぜかボコボコになる』と不思議がっていましたが…
そこを、しっかり空気を抜いてあげなければいけないのですが、その時もハンダが弾けやすいので要注意です。
フラックスの量にも注意ですね。
多すぎるとハンダが弾けます。
みなさん、保護メガネを買いましょう^ ^
話は戻りますが、『お嬢』さまの製作中のお星様は、ハンダづけがうまくできず途中心が折れそうになりながらも、(私の助けもちょっとだけあり)形が完成しました。
次回、吊るしてみるのが楽しみです。
前回のレッスンでダイヤ型のガラスカットをしていた生徒さん。
少し縦長のクロスのステンドグラスを自作しました。
それを、ビスコンテキットの小鳥ちゃんに繋げて、無事完成です!
実はここにいたるまでには、この小鳥ちゃんキットは2度の破損を乗り越えてきました。
1度目は箱を閉じると同時にぐんにゃりと潰され(犯人は旦那さまだそうです。笑)、2度目は落としてコパーテープごとちぎれ、ようやっと、3度目の正直ってやつですかね。
おかげでか、ハンダの仕上りがとても綺麗でしっかりとつけられていました。
やはり『同じ作品は3度作れ』ということなんでしょうね。作品の完成度が全然違いますね。
こちらの作品は並べて見ると、まるでディズニープリンセスのような可愛らしさのガラスの組み合わせ。
さて、何ができるのでしょうか(^^)。
『次に作る作品のガラスはどれにしようかな〜。』
どんな心境の変化でしょうか…^ ^
今日からご入会の方もいらっしゃいましたよ!
HAKUのみなさま、どうぞよろしくお願いします!
まずは、やっぱりお星様をつくりながら、ステンドグラスの製作工程をざっと簡単に知ってもらいます。
落ち着いたピンク系の色味でまとめたお星様が完成しました。
ちなみに普段の室内灯の下ではこんな色なんですね。
そんなガラスの魅力をまた一人知ってもらうことができて、とても嬉しいです。
本日もありがとうございました。
以上、今日のレッスンレポでした。