こんにちは。
グラスアトリエHAKUのkaoriです。


今週のレッスンで使うキット用に
ガラスをカットしていたのですが、
ちょうど最後の一ピース分だけガラスが取れない。


仕方ないので、大判から切り出すことに。

{430D9147-5F5B-4F71-B685-102331B28384}

必要な部分はほんの少し。
なるべくガラスは
無駄な部分が出ないようにカットしたい。


さて…
どうカットしますか?


普通に考えたら、下図のように
型紙ラインの延長でそのまま
赤ライン上を、定規を使ってカットしますよね。

{C396498B-2797-4F83-8632-1E8D42B249DF}


でも茶色の斜線の部分、
捨てガラスになってしまいます。

いつか何かのピースには使えるんでしょうが
鋭角で面積も小さく
使える用途に限りがありそう。

もったいない。


そこで
今回は型紙のライン通りに
ガラスを切り出してみます。

と言ってはみたものの、
失敗したら嫌なので
ちょっと逃げ腰なラインでカットします。笑

これくらいのラインで。

{CEEDE273-31FB-4F75-A10A-BF8EF50D3740}


赤ライン上にカッターのスコアをいれます。
この時、緑の丸の部分
気をつけてね。

{D8E20B06-39BF-40C1-AE8F-7120C37E9F7C}


スコアが入ったらマルトリンヌハンマーで
下図のように1から順に左右交互に叩いて
スコアにヒビがはいったのを確認しながら
少しずつつなげていきます。

すこ~しずつですよ~!
力余ると、ピキーとあらぬ方向に
ガラスが割れてしまいます。

{574E8E37-9B73-4D4F-8F2B-ABC098399CEA}


最後はワニ口などで慎重にガラスにひねりをかけて

パッコン

ガラスが綺麗に割とられました。

{E1F1668C-ED11-4842-BAC6-31948196AC09}


あとはライン通りに余分なガラスをカットしたら
完成です。

捨てガラスは最小限に抑えられました*\(^o^)/*


今回はリスクを避け、二度切りしましたが
型紙のライン通りに
ほぼ直角にガラスを割り出すことも可能です。


凹の部分が必要な時は、
切り落とす方のガラスに補助線を何本か入れて
少しずつ割とっていくと
さらに成功の確率が上がるでしょう。

(その場合の補助線の入れ方などは 
ちょっと説明が長くなるので
また機会があった時にでも。。)


マルトリンヌハンマーは
苦手意識を持たれる方も多いのですが

今回のような使い方や
曲線の割り出しにとても役に立ちます。


ぜひ挑戦してみてくださいね。