本、『となりの億万長者』② | 木蓮 花だより☆ 暮らしの中の小さな気づき

木蓮 花だより☆ 暮らしの中の小さな気づき

数あるブログの中からお越し頂き、ありがとうございます。
日常のこと、お金のこと、暮らしの中の小さな気づきを書き留めていきます。
どうぞゆっくりご覧になっていってくださいね。

本、『となりの億万長者』はアメリカのトマス・J・スタンリーという人がお金持ちについて書いた本です。

お金持ちのライフスタイルを研究したのでした。

 

 

 

 

研究の結果、資産家のライフスタイルはお金が貯まる様にできていることがわかったのでした。

ポイントは7つ。

7つの法則としてそれをまとめています。

 

  1. 彼ら(資産家)は、収入よりはるかに低い支出で生活する
  2. 彼ら(資産家)は、資産形成のために、時間、エネルギー、金を効率よく配分している
  3. 彼ら(資産家)は、お金の心配をしないですむことのほうが、世間体を取り繕うよりもずっと大切だと考える
  4. 彼ら(資産家)は、社会人となった後、親からの経済的援助は受けていない
  5. 彼ら(資産家)の子供たちは、経済的に自立している
  6. 彼ら(資産家)はビジネス・チャンスをつかむのが上手だ
  7. 彼ら(資産家)は、ぴったりの職業を選んでいる 

 

①収入よりはるかに低い支出で生活するためには日頃の節約だけでなく、固定費を見直して根本的に家計を見直す必要があるかと思います。

 

②資産形成のためにエネルギーを使うということは時間・お金を大切にするのは勿論ですが、投資もして資産を増やすことに力を注いでいるということだと私は解釈しました。投資が苦手なら住宅ローンの繰り上げ返済だったり、身の丈にあった車を現金で購入したり。工夫できます。

 

③お金の心配をしないで済む生活、それは精神的な安定につながることを資産家の人たちは経験から理解しているのでしょう。

 

④⑤社会人になってからも親からの経済的援助が必要な状態だと、親がいなくなったときに困るのは子供です。資産家も、その子供たちもそのことがよくわかっているのでしょう。親の背中を見て育っています。

 

⑥ビジネス・チャンス。勤勉に堅実に働きながら、動物的な感覚で今何が必要かがわかっているのが資産家なのだと思います。

 

⑦自分に合った職業を選ぶことの大切さ。

長く働き、資産を形成していくのでしょうね。

 

7つの法則について私の解釈をつけると上記のような感じになります。

 

本を読んで7つの法則について考えてみるのはお金について考えることに繋がると私は思っています。

こんなの当たり前だよ、という声をあるかもしれませんが、コツコツと日々実践していく、持続させていくことが大変なのです。習慣化されるまであなどらないでいた方が得策です。あくまで私の考えですが…。

 

セミナーなどに行かなくても、簡素な生活をしながら7つの法則を実践していく。それだけでも生活の質は上がる、そんな風に私は考えています。

今日の日記は少し長くなりました。

読んでくださりありがとうございます。