神奈川フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会 みなとみらいシリーズ第328回 | 音楽って素敵 ₍₍¶(ू⁄›˅̮‹ू∖)⁋₎₎ ♪♬

音楽って素敵 ₍₍¶(ू⁄›˅̮‹ू∖)⁋₎₎ ♪♬

クラシック音楽のコンサートなどなど拙い文章ですが、気侭に綴っています♪

エサ=ペッカ・サロネン
フォーリン・ボディーズ

マーラー
交響曲第1番ニ長調「巨人」

指揮:川瀬賢太郎
ソロ・コンサートマスター:石田泰尚
第1コンサートマスター:﨑谷直人


{2D796EF6-8FFB-4FC5-89DB-2367A6CB66D9}

神奈川フィルは、昨年10月以来かなり・:*:・:(Pq''v`*)お久しぶり:・:*:・

さて、神奈川フィル新seasonは、我らがマエストロ川瀬賢太郎さんことカワケンさんの、意欲的なプログラムでスタート.•*¨*•.¸¸♬

1曲目、
サロネンの曲は、もちろんお初に耳にしました♪
バリバリの「ゲンダイオンガク」
苦手な分野です(笑)
後半のマーラーより大編成なサロネンのフォーリン・ボディーズは、個人的な感想としては、デジタルチックな曲♪
苦手なゲンダイオンガクですが、打ち込み系の曲に似ていてノリの良い曲(クラブ系ダンスミュージックに何となく通じるものを感じました)♪
それに、みなとみらいの舞台に乗ってる大編成のオケを見てるだけでも豪快!!
特に打楽器多数は、見て、聴いて、爽快!!
バリバリ鳴り響く打楽器群のノリの良さは、耳への褒美♬*.+゜
(たくさんのドラセットが個人的には、気になりました♪)
カワケンさんのビート感溢れる指揮に応える神奈川フィルも大健闘٩(ˊᗜˋ*)و♪
お初の曲を楽しませていただきましたヾ(´︶`♡)ノ♬☆♪

{C77F12A1-1FB0-49EB-8FCB-5B80978A7D83}


後半、
マーラーの巨人は、
傷だらけの英雄(ヒーロー)ならぬ傷だらけの巨人(タイタン)って感じで、神奈川フィルも健闘しているものの、金管に関しては、かなりヘタったり、オケ全体に繊細さが欠けるなど、疵は多数あり…でも傷だらけの巨人は、悪い意味だけでなく、良かった意味もあり、カワケンさんと神奈川フィルの灼熱度は、めちゃくちゃ高く、傷だらけ巨人は、傷だらけだけど熱さだけは、負けちゃいないぜぇ~的なテンションの高さを感じさせ、昨年末聴いたフルシャ都響コンビ(その時のブログ♪)とは、また違った巨人を聴け、個人的に良かったですヾ(´︶`♡)ノ♬☆♪
また全体的にカワケンさんの拘りを感じさせ、それが上手く行ってる場合もあれば、(;-ω-)ウーン微妙ってとこもあるのは、若きマエストロならでは。
第一楽章前半は、もっさりしていたけど、中盤からの盛り上げ方は上手く、オケもノッてる感じ。
アッタカで入る第二楽章もカワケンさんもオケもフレッシュ感溢れ、個人的には今回一番の聴き所でした♪
Twitter等では、好評な第三楽章は、個人的には、もっさりしすぎ(テンポが緩く感じた)。
ただ、戯けた感じの民謡風な第三楽章は、敢えてもっさりした方が、音の動きは良くわかるので、高評価の理由も分かるけど…これはもう個人の好みの問題。
フィナーレは、前半サロネン、後半も第三楽章までの奮闘でオケも疲れが出てきたのか、疵はかなりあり。
最初から神奈川フィルに都響みたいなアンサンブルは期待していなかったけど、コーダのホルン立奏もアンサンブルが…(´△`)アーアー
しかし、カワケンさんと神奈川フィルの勢いは留まることを知らず、豪快に熱くフィナーレを決めるのは、このコンビならでは!!
聴いていて爽快感を覚える快演!!
カワケンさんの終わった瞬間のドヤ顔も決まってました(笑)

Wコンマスの石田さん、﨑谷さん
セカンドの直江さん
チェロの山本さん
オーボエの古山さん
クラリネットの齋藤さん
ファゴットの鈴木さん
ホルンの豊田さん
ティンパニの神戸さんなどなど
魅力的なプレーヤーが多数今回も素晴らしい音色を聴かせてくれました。

また、神奈川フィルは、アンサンブルや技術的には、まだまだ感はあるものの、音楽に対する熱さと(´▽`)ホッとする暖かみは、このオケの最大の魅力!!
これが神奈川フィルが好きな理由ですL(*OεV*)E

余談ですが、神奈川フィルメンバー、今回マーラーでも、ベルアップがあまりサマになってないところもご愛嬌(*'▽'*)

コンサート終了後、乾杯式あり!!
近くに神奈川フィルメンバーが多数いたにも関わらず、恥ずかしがり屋なので、声もかけれずただ見ていただけでした(間近にカワケンさんもいたのに…)(/-\*) ハジュカチ…
あっ!!乾杯式って定期会員さんしかダメだったらしいですが、会場では一切そのアナウンスなし…
後から知りました(*;ω人)ゴメンネ...

ひとつ気になることが…
カワケンさんがプレトークで言っていた今回取り上げようとしていたけど、楽譜がなかったバレエ音楽(でサロネンの曲にしたらしい)…誰の曲だろう(๑˙―˙๑)?
(´△`)アーアー、カワケンさん間近にいたから聞けば良かったぁ(。•́•̀。)💦
気になるなぁ…

2017.4.8(SAT)
14:00
横浜みなとみらい大ホール

{EC314DA9-4C97-4B70-858C-9FE964866409}



   【余談の余談】
マーラーの巨人のフィナーレのコーダ、今まで聴いた実演では全てホルンなど立奏していたけと、映像だとアバド&ベルリンフィルでは、ホルン奏者が立とうとしたらアバドがそれを制し「現在の楽器では座ったままでもマーラーの意図した音量は出る」と言って座ったまま演奏させたり、レニーとウィーンフィルの映像でもホルン奏者は立奏していないし…これって昨今どうなんでしょうね。
もちろん個人的には、立奏した方が見た目も迫力もあるので、立奏派なんですが。