2011年9月14日(水)
水曜日はぁ・・・D園でしたぁ
保育はみんなでボーリング遊び
SクラスとTクラス合同保育日です
青チームと赤チーム
で対戦しましたぁ
もっくんは青チーム←クジ決め
結果は2戦とも青チーム勝利
もっくん水曜日はぁ
D園へ来れない日が多いけどぉ
この日はTクラスの談話会があって
初参加してきました
そこでの話し合いのテーマは
D園へ入園するまでの歩み
参加人数は5人で初参加は3人
もちろん私は初めてでした
こんな話をする場があるって
素敵だなーって思いながら
私の番になりました
一通りの内容 を言い始めた途端
泣き虫な私は泣きながら話をしました
もっくんは1歳半ぐらいから
いろいろ考えて行動を起こしてきました
そこでもっくんや私が必要としている環境が
病院の肢体不自由児施設通園部以外
なかったことに愕然としたことや
ここのD園へ入園したい気持ちが強かったこと
もっくんの居場所や友達作りをしたかった
同じような状態の子達の環境に囲まれたかった
もっくんを通じてママ達と関わりたかった
地域の障害児母子通園施設へ
行く気持ちになれなかったこと
(もっくんみたいな子がいなかったので・・・)
ブログをすることで救われてた想い
脱線
ブログを通じて関われたみなさんに
私は今でも気持ちの部分でいつも救われています
障がいを抱えた子との接点がなかった私には
このブログがあったから心の底からの孤独には
ならずに済んでいました
ブログを始める前の私は・・・
もっくんの笑顔がなくて悲しかった
いつも真っ赤な顔してて熱も38度ぐらいだった
もっくんはいつも泣き叫んでたから
必死で過ごして孤独でした
今思えばブログを始めるまでって・・・
二度と味わいたくない壮絶な1年だったかな
戻る
ほとんど泣きながら話していた私
なのにお喋りなんで・・・泣きながらでも喋る
ちょっと恥ずかしかったです
この談話会で他のママさん達が
どんな風に我が子と向き合ってきたか
知ることが出来て嬉しかったです
これでまた少し距離が近付いた気がしました
また談話会出席するぞぉ
こ