ひょんなきっかけで手に入れることとなった懐中時計が手元にある
日ごろはまったく使っておらず、引き出しの肥やし(a white elephant)となっている
タイの王様が気に入らない家臣に神聖な動物とされる「白い象」を与えたという
象は大量の餌代がかかるし、王様からもらったものだから粗末にもできない
もらった家臣にとっては甚だ迷惑な話だ
この逸話から a white elephant は「無用の長物」のことを指すようになったという
「懐中時計って海の中って思ってた」
これは娘の言だ
ウソのような話だが「真実は小説よりも奇なり(Truth is stranger than fiction.)」というバイロンの言葉もある
子どもには、よく世の中のいろいろなものを見せておかなければならないと思った
懐中時計の訳は次の通りいくつかある
fob watch
hunter, hunting watch : ちょうつがいで蓋を取り付けた時計
pocket watch
fob (フォブ)とは、チョッキやズボン上部などに取り付けられた懐中時計用のポケット
watch は身につけるなど携帯する時計
clock は掛け時計や置き時計(携帯しない)
そうそう、そうだった、と思い出した
WATCHといえば、若いころにハマった((be) into ~、(be) addicted to ~、(be) hooked on ~) ゲームウォッチ「GAME & WATCH 」という携帯ゲーム機が昔あったな