こんばんはお月様


1週間が早いあせる


今日で専門学校に通う長女の前期授業と、服飾の何かの資格のテストが終わりました。


なんと、無遅刻・無欠席キラキラ


長女曰く、

「家から通学やったら、絶対通えてないわ」と。


いや、本間それ指差し


私の長年の不登校対応から、

ここは長女のやりたいことのためにお金を使う時!と判断し、


急遽長女が一人暮らしをすることした、

親としての自分の判断を褒め称えたい拍手


通学時間が片道一時間半から6分になったことで、


体力と時間に余裕ができた。


余裕ができたと言っても、週5で毎日学校の椅子に座っているだけで疲れる長女。


帰宅したらまずは数時間寝てzzzいたそうで、


通学に使うはずだった時間を、体力を回復させる時間として有効に活用できた様子。


通信制高校は毎日通学ではないし、朝から夕方までという授業はほとんどなかった。


だから、専門学校で前期を無遅刻・無欠席で終えられたことは、嬉しかったみたいです。


学校からは早速後期の授業料の振り込み用紙がきていたので、


今日振り込んできました。


春の時点で、一年間通えるかは未知の世界だったので、一年分全額振り込む勇気はありませんでした。


専門学校で新しくできた友達は、一人休学、数名休みまくり、一人提出物出さなさすぎ…


で、友達が学校からいなくなるのを阻止するために、なるべく課題を手伝って提出するのを見守っているらしい泣き笑い


友達がだんだんいなくなれば、自分も学校に居づらくなるのは分かりきっていることだものね…


長女なりに色々と考えて頑張っています合格


長女が毎日楽しいとか、幸せだなとか感じられる人生を送ってくれたらなと思っておりますおねがい



次女は…


日本の最高気温が更新され続けた今日。


京都も激アツで、テニスコートは天気予報の気温なんかよりももっと上をいくであろうのに、


なんと13時からの部活ポーン


で、早めに撤収と思いきや、16時過ぎまで帰ってこなかった滝汗


去年の顧問は夏休みに4〜5回しか部活なくて、

少ないなとは思ったけど、


今年の顧問は18回も入れてくれたのは良いけど、

まさかの午後練習が滝汗


今日も殆どの子がしんどくなっていたそうで、


「〇〇(次女)ちゃんは、なんでそんなに元気なん???」と不思議がられたそうですニヤニヤ


毎日氷水3.5リットルに、


クーラーボックスにはゴッツイ首の氷嚢やら、

バスタオルサイズの冷感タオルやら、

インゼリーやら入れて準備。


(それを持って20分かけて登校するだけでも、トレーニングよね)


親として次女が熱中症にならないように、

インスタで色々調べてやっているが、


多分おそらく次女は暑さに強い

かなり。


油断はできないが、あきらかに違うと思う。


帰宅してからもぐったりしてないし、今日は塾も行って、今はゲーム。


次女が1番疲れて寝てしまうのは、


私が勉強させた後ニヤニヤ


明日で部活は一旦休憩に入るが、


夏休みの宿題という修行が待ち構えておるあせる


夏休みに入って結構経過したが、

こちらが促さない限り宿題に触ることはない次女。


なかなか厳しい汗うさぎ


夏休みに入ってから背が伸びて、

筋肉もついて体重も4キロ増え成長したが、


勉強の成長は今のところない滝汗



最低限の宿題は見守らないといけないが、


私は職場の先輩の旦那さんの状態が悪化されていて、代わりにほぼ毎日勤務となる。


午前は仕事、午後から家事と宿題見守り。


そして、テニスの自主練送迎。


長女が夏休みで帰ってきているので、

長女に宿題見守りバイトを頼もうかしらキョロキョロ


バイトしていないからお金のない長女と、


仕事と家事で忙しい私。


お互い助かると思うのだよね。


去年もそうだったけど、夏って一日3回洗濯機まわして、干して畳んでエンドレスネガティブ


これも、次女が一年生で部活を辞めていたらなかったわけで、


大量の洗濯も幸せなことなんだよね。


今ここにすでにある幸せを感じられる人間になりたいです。



先週、私や次女と喧嘩した旦那。


改心したのか、この土曜日と日曜日は家族と笑顔で過ごせました。


⭐︎


河内の風穴といって、洞窟みたいなところから冷気がビュービュー吹いている場所に連れて行ってくれました。


激アツの京都に比べて、滋賀はそもそも気温が少し下がるけど、


そんなどころではなくて洞窟内は10度くらいでビックリびっくり


家族が仲直りするには涼しくて楽しくて良い場所でした。


家族って、こうやって喧嘩しながら成長していくものなのかなとも思いました。


また、同じような喧嘩すると思うけどニヤニヤ


さて、夏休み後半。


我が家はどうなるかな〜


一歩一歩、一つ一つ。