こんばんはお月様


今日も暑かったですね晴れ滝汗


道路に設置してある温度計は40℃の表示。


にもかかわらず、次女は毎日部活。


昨日なんて、午後1時から4時過ぎまであせる


バテバテで帰ってくると思いきや、「疲れたー」と言うものの、しれっと座ってミサンガ編み出すポーン


はよ、シャワー浴びてくれアセアセ


スーパー銭湯行きたいとか言いだして、早めの晩御飯食べて行きましたよ。


行く前に「漢字の宿題やったら行こう」とか条件だして、少しでも夏休みの宿題をすすめる手段として使わせてもらいました。


お風呂入ったら寝るだけなので、それも助かります照れ





前回のブログは、地区大会の前の日。


市大会は男女別の会場で、女子は中学のテニスコートですが、


地区大会となると、ちゃんとした人工芝のテニスコートで、男女同じ会場。


とっても華やかでしたキラキラ


本人達に自覚は無いであろうが、キラキラしてて青春て感じおねがい


次女の一回戦を甥っ子が応援してくれたり、


甥っ子の試合を次女が応援したり。


私の姉・父・旦那も見に行ってました。


甥っ子は一回戦からバリ強い相手と闘うことになり、初戦負け。


次女は一回戦は快勝して、このまま勝ち進むかと思いきや、試合と試合の間の時間の過ごし方やモチベーションの保ち方がまずかったのか、二回戦は勝てそうな相手にストレート負け泣き笑い


甥っ子の試合も次女の試合も、初戦まで一時間以上待ったし、次女の二回戦も一時間以上あったと思う。


その間、トーナメントでのちに闘う相手の試合を観戦しておくべきだと思うのに、


同じクラスの男の子の試合を日傘もささずにガッツリ応援してた。


帽子かぶることすらしてないし。


身体を冷やせるように、保冷バッグに凍らせたペットボトルなども準備して持たせていたのに、


全く使う気配なし真顔


次女はテニスに関することに親が口出しすることを嫌がるので、見守るしかない。


その結果、ペアの子が2試合目の途中で

「もう動けない」と言ったそう。


体力ありすぎる次女と一緒に炎天下をウロウロしてたらそうなるわな真顔


ソフトテニスってダブルスだから、自分の体力のことだけ考えるのではなく、


お互いが配慮しないと良い結果に結びつかないよね。


私はテニスの試合よりも、他の子が待ち時間にどのように過ごしているのかとか、熱中症予防グッズは何を使っているのかとかを観察してました。


そして、試合の後に早速ポチりましたよ。


⭐︎


⭐︎


あとは、小さいクーラーボックスも。


今まではリュックに入るように、サーモスの保冷バッグでしたが、クーラーボックスの方が中が見やすいし、取り出しやすいかなと。


あと、今どきのガッツリ部活やってる子は、結構な割合でクーラーボックス持って移動してますから、流行りに乗ってモチベーション上げるためってのもあるかな。


好きなカラーだとテンションあがるし、水色にしました。



本人は、地区大会で勝ち残った子はちゃんと氷嚢などで体を冷やしていたと学んだみたいで、


昨日はちゃんと私が準備したクーラーボックスや氷嚢や冷感タオルを部活に持っていき使っていたようです。


が、今日は昨日より暑いから熱中症対策をしなければならないと何度も言ったのに、


クーラーボックスごと忘れて行ったそうですチーン


仕事で私の方が先に家を出るから、忘れ物は完全に自己責任。


水と氷は毎日3.5リットル持参していて、それでしのいだそうです。


「あんまり暑くなかったし大丈夫」とか言ってましたよ真顔


いや、そんなわけないやろチーン


暑さのことより、自分と同じレベルでラリーできる先輩がいなくなり、


教えるばっかりの練習に辟易している愚痴の方が凄い。


教えても教えても、全然それが身に付かないし、次の練習ではまた元に戻っているそう。


さらに今日は二番手三番手の子が夏休みの補習に行ってしまったから、さらに練習が物足りなかったよう。


さて。


どうするべきか?


大会で結果を出している子は、学校の部活練習だけではない。


他にも練習する場所や教えてもらえるコーチがいる。


次女の場合は、誘われたら行くみたいな感じで、毎日練習に誘われるわけではないし、


誘われた日に予定がはいって練習に参加できないこともある。


さぁ、どうする⁇


甥っ子は受験生といえども、誘えば練習に付き合ってくれそうだけどもね


府大会まで行くのが目標として、そのためにどうすれば良いか⁇


親としてできることは何なのか。


色々調べて行きたいと思います。




長女。


金曜日の夜に帰宅し、月曜日の朝に戻って行きました。


専門学校に入学して、無遅刻無欠席をキープしているそうな。


徒歩6分のところに住んでよかったやん爆笑


小学生のころから、毎日朝から夕方まで安定して通うということが難しかった長女。


月曜日は午前中授業。


水曜日は午後から授業。


その他は朝から夕方までの授業。


課題の提出も遅れる事なく、作品に妥協もせず頑張っているようです。


どの授業も興味のあるものだからこそ、モチベーションが保てるのだと思う。


ただ、各授業の振り返りシートだけはタイムリーに出せてないみたいです泣き笑い


毎回謝辞みたいなのを書かねばならないのが、苦痛らしい。


長女らしいですねウシシ


今回は淡い黄色のブラウスを作ってました。


こなす課題ではなく、作りたいものをイメージ通りに作ることにこだわってて、提出期限ギリギリまでやってます。


長女は

アイドルの衣装を作ってみたいとか


写真館で働いてみたいとか、


カフェをしてみたいとか、


やりたいことが結構あるみたいです。


私とは全く違う人生を楽しんで欲しいですおねがい




てなことで、週末は家族が揃っていたのですが、土曜日も日曜日も晩御飯の時に次女と旦那が険悪になり、地獄の食事タイムとなりました。


思春期次女に、おそらくプレッシャーのかかる仕事を請け負っている旦那。


旦那は分かりやすく、仕事でストレスが強くかかると、やたらと家族に上から目線の口調や態度をとってきて、場の空気を悪化させてくる。


さらにキレて、そのあと出て行きました。


俺が居ない方がいいなら出張増やすとLINEが来たけど、とにかく冷静に返事。


出張終わりの水曜日には機嫌直してくれていますように…


子育てって次々とステージが変わるし、

思春期女に今までと同じような対応方法では上手くいかない。


ドラマ「おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか」とか、


映画「インサイドヘッド2」を見て、


思春期の子どもをもつ親の立ち回りを学んでもらったつもりでしたが、もう忘れてますね。


子どもとのコミュニケーションで上手くいかないからといって、それに向き合わずに仕事に気を向けるのは如何なものかと思う。


逃げずに向き合って、それを乗り越えて行って親として家族として成長するのではないのかなと。


そんな感じで、相変わらずな我が家。


平和を求める私には、なかなか我慢のいる毎日ですな。



今日と明日は自治会のラジオ体操の当番。


仕事もあるので、5時起きで家事を終わらせておかねばならず早く寝たいですzzz


一歩一歩、一つ一つ。